詳細情報
特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
実践事例
側方倒立回転
1年生でもできる側方倒立回転への道
書誌
楽しい体育の授業
2004年6月号
著者
水野 彰子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領に、側方倒立回転の例示がでてくるのは4年生である。しかし、指導してみると、高学年よりも低学年の子供の方がはるかに速く側方倒立回転を身に付け、危険も少ない。そこで、1年生のうちに少しでも側方倒立回転の基本的な動きを身に付けさせたいと考えた。あまり細かいことを言わなくても、楽しく活動をすると子供…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
ドッジボールの投力をつけるための効果的な方法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
高学年/バスケットボール
一人ボール一個で個々の技能を高める
楽しい体育の授業 2005年7月号
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2025年7月号
つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2024年8月号
つまずき箇所がチェックできる! マット運動学習カード
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
側方倒立回転
1年生でもできる側方倒立回転への道
楽しい体育の授業 2004年6月号
友だちに嫌われる子
嫌われやすい三つの理由と、その理由に応じた対処指導事項
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
向山型算数に応募して
「討死」からの脱出を目指して
教室ツーウェイ 2003年3月号
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
TOSSかるたで「伝え合う力」を育てる
教室ツーウェイ 2011年8月号
数字で見る子どもの姿
ご褒美の教育的効果は?
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る