詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
TOSSかるたで「伝え合う力」を育てる
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
新しく登場した「伝え合う力」 小学校学習指導要領には、今までになかった「伝え合う力」という言葉が新しく登場した。 これまでの国語科の学習指導要領の内容は、「A表現、B理解、[言語事項]」という分け方だった。それが「A話すこと・聞くこと、B書くこと、C読むこと、[言語事項]」というかたちになり、「伝え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 文化的競技での育成
TOSSかるたで「伝え合う力」を育てる
教室ツーウェイ 2011年8月号
数字で見る子どもの姿
ご褒美の教育的効果は?
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
授業でする特別支援対応の常識7
4 支援の必要な子への対応について周りには何か指導が必要ですか
「ダブルスタンダード」は絶対にダメ
教室ツーウェイ 2012年8月号
事例についてのコメント
15事例から見る4つの視点
LD&ADHD 2005年10月号
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
一覧を見る