詳細情報
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例についてのコメント
15事例から見る4つの視点
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「わかりにくい困難さ」がもたらす課題 多くの地域で特別支援教育を推進するための取り組みが始まっている。特別支援教育推進委員会が開催されたり,巡回相談員が巡回を始めたり,小・中学校でも特別支援教育に関する校内研修会が行われるようになった。確実に公立の小・中学校は動き始めている,と実感できるようにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
特集について
LD&ADHD 2005年10月号
提言
共に歩む教育を進めるために
LD&ADHD 2005年10月号
事例
保護者との関係づくり
リソースみつけと小さな一歩
LD&ADHD 2005年10月号
事例
保護者との関係づくり
学校全体で保護者との関係づくり
LD&ADHD 2005年10月号
事例
保護者との関係づくり
校外の専門家の協力を得てスムーズに連携できた例
LD&ADHD 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例についてのコメント
15事例から見る4つの視点
LD&ADHD 2005年10月号
【遅刻】中学校
背景・事情、発達要求を十分につかみながら
生活指導 2011年5月号
水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
泳ぎ方指導、どんな方法があるか
泳げなかった六年生の子を、クロールで25m以上泳げるようにする方法
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る