関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ドリブルの基礎技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
適切な目標設定について
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「適切な目標」とは 「適切な目標設定」。と言葉では簡単だが、大変難しい。そのためには深い教材解釈力と的確な学習者の実態把握が絶対必要である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
気になる子への関わり方
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級のみんなは運動場に集合しているのに急ぎもせずゆっくり歩いてくる子、教師が説明しているのによそ見をしたり、地面に指で手悪さをしている子、じっとしていられない子など程度の差はあれ、どの学級にもいるであ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
何を中核として教えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
北川 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年8月31日の毎日新聞1面トップで、文部科学省が今年度中に改訂される小学校学習指導要領に反映させる方針として、次のような内容を固めた記事が出た。「総合的な学習」の時間を削減、主要4教科と体育の授業時…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「熱中症」事故予防S&W作戦!(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、少なくない子どもたちの〈いのち〉が「熱中症」で奪われた。しかも、学校管理下で教師の指導のもとに行われた部活動で…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
生涯スポーツとしての体育授業の基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
福本 敏雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の価値の認識 運動を好む子どもと好まない子どもの二極化が問題となっているが、「誰が運動嫌いにさせたか?」についての議論は少ない。一斉画一形態での技術指導において、子どもの90%ができるようにな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の授業が学びの場となるために
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
進藤 省次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を時々見せてもらう機会があります。走る、跳ぶ、回る、投げる、泳ぐ運動と学習する運動はいろいろあります。先生の指導のもと、運動の好きな子どもたちは活き活きと動き回り、苦手な子どもも一生懸命頑張…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
フィンを用いた水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
下永田 修ニ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は学校体育の中で唯一、水中で行われるため、他種目と大きく環境が異なる。密度、水圧、熱伝導率、光の屈折率等陸上運動と大きく条件が違い、陸上の動きをそのまま応用することができない。さらに、水中では呼吸…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
スポーツの教育とからだの教育を複眼で見つめる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動という教材(マット運動・跳び箱・鉄棒など)の背景には体操競技がある。そして、体操競技は、体操が競技化=スポーツ化したものである。したがって、体操競技には体操としての性格とスポーツ競技としての性…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
指導のコツも運動のコツも子どもとともに
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育の指導で日頃、どうしたらよいか、と思っていることは、どんなことですか」 と、勤務校で研究教材が体育でない女性教師に尋ねると、こんな答えが返ってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業の導入・もう一つの考え方
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間を時間割の何時間目に組み込むと、最も授業が進めやすいのだろうか。 子どもたちが運動着に着替えることから始まる体育の授業では、こうした何気ないことが授業の導入や展開を大きく左右する。昼休み後の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ハードル指導法―「振り上げ足」を中心に―
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「抜き足」指導は無視する ハードル指導ではその特徴的な抜き足指導が気になる。小学校のハードル指導では抜き足は無視する。「そんな馬鹿な、それではハードル指導ではない」と反論が出そう。広島大学附属小学校に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第5回)
「教えてほめる」を貫く
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を終えた後、子どもたちが「楽しかった」「またやりたい」と言う。 このような授業には、次の共通点がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
各運動領域の特性を考慮した年間単元計画
ボール運動の特性を考慮した年間単元計画
サッカーとソフトバレーを重点単元として指導した事例
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前勤務した学校で体育主任をした。その学校では、サッカーとソフトバレーボールを重点的な単元として取り組んだ。以下、その内容を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと楽しく関わりながら、力強い動きを身に付けていくためには「相撲ゲーム」を行うとよい。長いなわを何本か用意しておけば、手軽に土俵が作れ、すぐに活動することができる。子どもたちが夢中になり、そして…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(中学年)子どもが夢中になる三つのサッカーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの基本的な技術である、ドリブルやパス、シュートをレベルアップさせる楽しいゲームを三つ紹介する。(3年生の実践である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(中学年)風船バレーパスで楽しく動く
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは風船を使った運動が大好きだ。風船を使った体ほぐし運動は、運動が苦手な子どもも楽しむことができる。また、集団づくりにも適した運動である。以下、3年生での実践を紹介する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(中学年)サッカーで「目線を上げる力」をつける四つの運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業で、身に付けさせたい力の一つに「目線を上げる」ことがある。サッカーでは、ボールが足元にあるため、どうしても目線が下にばかり集中する。下を見過ぎると、周りの状況が分からず、パスやシュートが…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
中学年/ジャングルサーキットで跳び箱運動の基礎感覚・基礎技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルサーキットは跳び箱やマットをジャングルの障害物にみたて、いろいろな跳び方を経験させながら、開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転に必要な基礎感覚・基礎技能を身に付けさせることができる。以下、3年生…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
中学年/できない子どもができるようになった二重跳びの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、体育の授業を担当をした4年生の3名が、二重跳びができなかった。そこで、スモールステップで指導し、3名全員ができるようになった実践を以下、紹介する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
中学年/リングポートボールで作戦を思考し、楽しくゲームを行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リングポートボールの優れている点は、従来のポートボールに比べて、どの子どもにも活躍のチャンスがあることと、作戦やシュートの方法を思考する場面がつくれることである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る