詳細情報
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
中学年/できない子どもができるようになった二重跳びの指導法
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、体育の授業を担当をした4年生の3名が、二重跳びができなかった。そこで、スモールステップで指導し、3名全員ができるようになった実践を以下、紹介する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(中学年)子どもが夢中になる三つのサッカーゲーム
楽しい体育の授業 2011年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(中学年)風船バレーパスで楽しく動く
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(中学年)サッカーで「目線を上げる力」をつける四つの運動
楽しい体育の授業 2011年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
中学年/ジャングルサーキットで跳び箱運動の基礎感覚・基礎技能を身に付ける
楽しい体育の授業 2010年12月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
中学年/リングポートボールで作戦を思考し、楽しくゲームを行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
中学年/できない子どもができるようになった二重跳びの指導法
楽しい体育の授業 2010年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 72
中学年/ゲーム「ネット型ゲーム」
楽しい体育の授業 2024年11月号
国語教育人物誌 171
宮城県
国語教育 2005年6月号
音楽 28
毎時間個別評定を行えば通知表の準備は万端である
教室ツーウェイ 2013年7月号
授業上達論 追補 148
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る