関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 「ペア学習」でハードル走のマニフェスト達成に迫る
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 全員をリズム良く駆け抜けさせるために
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム良くハードルを駆け抜けさせるためには何が必要なのかを明らかにすることで、マニフェストを語ることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 個別評定で学力を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、いきなり一つのハードルを与える 向山洋一氏のハードル走の指導は、いきなり一つのハードルを跳び越すことから始めている。今回の私の指導もいきなりハードルをグループごとに一つずつ与えた。ハードルは一番低…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 平面から徐々に高さを加えてハードル走を楽しませる
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走を行うと、多くの子供たちは、走ることよりもハードルを跳び越すことに注意を向けることが多い。高く跳び上がり着地をするために、両足同時の着地であったり、着地後の一歩が前方に大きく踏み出せなかった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 振り上げ足を繰り返し評定する
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
河野 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『向山洋一全集9』に掲載されている向山氏のハードル指導を読み、5年生31人に振り上げ足に重点を置いて指導した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
  • 実践事例
  • (3)体力を高める運動(高学年)
  • 短距離走・リレー/トリオ学習で体力UP!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走・リレーの学習方法のひとつとしてトリオ学習を紹介する。 トリオ学習とは、その名の通り3人組で練習に取り組む方法だが、3人で取り組むことにより…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【座り方】正しい座り方は「ガチャピン」で
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育(保健体育)における集団行動指導の手引(文部科学省)」に示されている「腰をおろして休む姿勢」いわゆる「体育座り」のポイントは次の三つと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
  • 実践事例
  • 陸上運動 リレー・短距離
  • 楽しみながら力を伸ばす短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもが意欲的に取り組み、力を伸ばすことができる授業にするために、特に留意しているのは大きく次の3点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
  • 実践事例
  • 中学年/かけっこ・リレー
  • かけっこ・リレーはトリオ学習で効果倍増!
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の発達段階として、個人のタイムや距離といった記録よりも、仲間と競走(争)することに興味・関心が向かいやすく、そのことを通して技を習得させたい。そこで競走の機会をできるだけ多く取り入れた授業とその…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
  • 実践事例
  • 陸上運動 短距離走・リレー
  • トップスピードでバトンパス!
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〔写真1〕は5年生、1回目のリレーの様子である。バトンを渡す方ももらう方もよく腕が伸びていて利得距離を活かそうとしているが、渡し手の腰が引けていて減速しているのがうかがえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 「キック&シュート」でボールゲームの総まとめを
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のボールゲームでは1年間で ・ボール投げゲーム ・ボール蹴りゲーム を学習する。 そこで学年のボールゲーム総まとめとして、この二つを合体させた「キック&シュート」ゲームを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
  • 実践事例
  • マネジメント/高学年
  • モノとシステムで子供が動き出す
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
少人数・小コートで 体育の授業で行うボールゲームの基本は少人数、小コートである。 1チームの人数が減ることでボールに触れる可能性も高くなるし、ゲームに参加せざるを得ない状況を作ることができる。必然的に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
  • 実践事例
  • ボールけり
  • 初めてのボールけりはカンカンサッカーで
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本の運動「ボールけり」ではまず「ボールを狙った方向に蹴る」「ボールを強く蹴る」の二つの力を身に付けさせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ