詳細情報
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
陸上運動 リレー・短距離
楽しみながら力を伸ばす短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもが意欲的に取り組み、力を伸ばすことができる授業にするために、特に留意しているのは大きく次の3点である。 1 ゲームから授業を始め、ゲームで授業を組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動
【用具を操作する運動】協応動作の苦手な子に適切な道具と集団練習
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボールけり遊び
【ボールけり遊び】バランス感覚と足裏感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動 リレー・短距離
楽しみながら力を伸ばす短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2010年12月号
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
読書コンクール=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり 2
運動会前にリレー遊びの楽しさを全員に!
楽しい体育の授業 2018年5月号
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
四年前と同じではないか
心を育てる学級経営 2005年6月号
ミニ特集 全国850会場一斉TOSSデー
TOSSを待っている人のために
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る