関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
走り幅跳び
基礎的な4つの運動パーツを向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
牟田 卓生
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【二重跳び】二重跳び0回だった子が二重跳びでヒーローになった!
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導前と指導後 今年度、4、5年生複式学級12名を担任している。以下が、指導前の全員の連続二重跳びの記録である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【体ほぐし】体ほぐしは、スキップと足ジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
伊藤 俊一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スキップがうまくできない児童 リズムが取れない児童が何名かいた。スキップがうまくできないのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中、頻繁に立ち歩きのある子どもを担任した。体育の授業も例外ではなく、飽きてくると、鉄棒をやっていても勝手にブランコをしたり、マットをやっていても知らない間に肋木に登ったりしているという状態であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
体ほぐしの運動/変化のある繰り返しで行う氷鬼
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先行実践 氷鬼には、鈴木恭子氏の実践がある。(『鬼ごっこバリエーションで楽しく仲良くルールを守って』楽しい体育の授業2009.4…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
走の運動遊び/変化をつけたり、組み合わせたりする
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
前川 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走の運動遊びのポイントは二つ。 @ 楽しく活動する A 技能を身に付ける 運動量を確保しながら、とにかく楽しい運動遊びが大前提となる。活動しながら、走るための基礎感覚、平衡感覚、瞬発力などを高めてい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
跳の運動遊び/友だちと関わり、主体的活動を生む「跳の運動遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
川田 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳の運動遊びは、高学年の陸上運動につながる重要な運動である。低学年の段階から、友だちと関わり基礎感覚を養うことが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
固定施設を使った運動遊び/運動場の遊具を効果的に利用する
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育の授業では、次の二つのことを押さえる必要がある。 @ 基礎的な感覚や技能を鍛える A 楽しい活動を通して鍛える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
鬼遊び/ルールの工夫で楽しさ倍増! 汗びっしょりの鬼遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
脇坂 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは、「運動量を確保しやすい」とよく言われる。そこに「『場』と『人数』と『ルールの工夫』によって」という言葉を付け加えたい。例えば、「鬼ごっこ」なら、場が広すぎると、逃げる側は運動量が確保されにく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
ボールゲーム/汗びっしょり! 子どもが夢中になる「ボール投げゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走ることと投げることを組み合わせて運動量を確保し、子どもが夢中になって運動するシンプルなボールゲームである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
体ほぐし/ルールの工夫で運動量倍増 ジャンケンを使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
豊永 友則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備体操として授業の開始10分程度で、体ほぐし運動を行っている。今まで実践した中で、子どもに笑顔が広がり、多くの子が「またやりたい」と感想を言ったジャンケンを使った体ほぐし運動の実践をいくつか紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
かけっこ・リレー/“体力向上の秘訣”は局面の限定にあり! 初めての周回リレー
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 局面を限定する 「折り返しリレー」しかやったことがない低学年にとって、3年生以上が行う周回リレーは憧れの的である。しかし、3年生にとっても、周回リレーは全てが初めてのこと。局面を限定し指導すること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
マット運動/みんな楽しく参加! マット運動(前転)
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
浅川 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動(前転)で、子どもたちの活動量を増やしたいと考えた。次の3点を取り入れ、実践した。 1 個別評定…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
鉄棒運動/変化のある繰り返しでほめ続ける鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
石坂 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「鉄棒運動」において、歓声があがり、体力が向上するのはどのようなことが必要か。私は、次のことであると考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
跳び箱運動/「連続跳び」と「シンクロ跳び」で跳び箱運動でも、運動量が格段に上がる!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
早川 揮一朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動の運動量 跳び箱運動の運動量は決して多くはない。それは、次のような理由による。 @ 1回の運動量が少ない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
リズムダンス/子どもが多様な動きをつくりだすリズムダンス
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
戸ア 恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしと柔軟体操 手つなぎ鬼をします。 リズムのよい音楽を流しながら、手つなぎ鬼と柔軟体操をする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
体ほぐし/変化のある繰り返しで運動量を確保する体ほぐし 壁タッチ・ドンタッチ
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
山下 好剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領には、体ほぐしの運動について、次の三つのことが書かれている。 @ 心と体の関係に気づくこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
体力を高める運動/フラフープを使って楽しく体力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「よっしゃー!」 と、男子の歓声が響いた。そして、グループのみんなでハイタッチをかわしている。 フラフープさえあれば、すぐにできる授業である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
短距離走・リレー/トリオ学習で体力UP!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走・リレーの学習方法のひとつとしてトリオ学習を紹介する。 トリオ学習とは、その名の通り3人組で練習に取り組む方法だが、3人で取り組むことにより…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
走り幅跳び/教師が観点を示し個別評定をすることで子どもは成功体験を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定が子どもの技能を高める 体育の授業で子どもたちの技能を劇的に変える方法はと問われれば、私は真っ先に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
ボール運動/「ならべっこベースボール」でみんなで走る!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動のベースボール型ゲームにおいては、一部の子しか動かない場面が多い。運動量の確保が課題となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山学級を再現する教科指導技術
算数 割り算の指導
アルゴリズムをしっかりと示して学習
教室ツーウェイ 2010年8月号
解説/「食」にまつわる影の現実
カマキリと飽食の国
道徳教育 2007年12月号
体育授業のシステム化 22
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2004年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
2年
[平行と合同]星形五角形の角の和が180°になることの理由を説明しよう
数学教育 2024年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/ゲストティーチャーは四十一人「マイパートナー」との学び
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
全体提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
中学入学時「算数基礎学力調査」をすべての教科に広げていこう
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
小特集 夏季集会で何が話題になったか
向山・小森型理科研究会 第10回向山・小森型理科セミナー
楽しい理科授業 2008年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 85
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る