詳細情報
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【二重跳び】二重跳び0回だった子が二重跳びでヒーローになった!
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導前と指導後 今年度、4、5年生複式学級12名を担任している。以下が、指導前の全員の連続二重跳びの記録である。 【4年生】 @1回 A13回 B7回 C1回…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【二重跳び】二重跳び0回だった子が二重跳びでヒーローになった!
楽しい体育の授業 2012年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】目盛りを細かくしてみよう
小数のわり算(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
特別支援を必要とするとは
本書との出会いとウチの子について
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
領土問題・世界史の中で考える
南北アメリカの国境・領土問題
社会科教育 2010年2月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
(2年用)秋になく虫を観察しよう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る