詳細情報
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
体ほぐし/ルールの工夫で運動量倍増 ジャンケンを使った体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
豊永 友則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備体操として授業の開始10分程度で、体ほぐし運動を行っている。今まで実践した中で、子どもに笑顔が広がり、多くの子が「またやりたい」と感想を言ったジャンケンを使った体ほぐし運動の実践をいくつか紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
体ほぐし/ルールの工夫で運動量倍増 ジャンケンを使った体ほぐし
楽しい体育の授業 2011年12月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「人」に関する漢字で、知的な漢字文化の授業をする
国語教育 2005年10月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【中学年】つちっ子の森をかけぬけろ!
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る