詳細情報
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
走り幅跳び
基礎的な4つの運動パーツを向上させる
書誌
楽しい体育の授業
2004年9月号
著者
牟田 卓生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎的な四つの運動パーツと感覚 走り幅跳びは大きく分けると、次の4つの運動パーツから成り立っている。 1 助走 2 踏み切り 3 空中姿勢 4 着地…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
個人種目/高学年
何が出るか分からない借り物障害競走
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
低学年/リズミカルな遊び
<輪になって>音楽に乗って・輪になって
楽しい体育の授業 2004年5月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
足がついたら、すぐしゃがむ・ぐりっと踏み切る
楽しい体育の授業 2012年7月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
踏み切りから着地までの動きは「グリコ!」「エビ!」で
楽しい体育の授業 2012年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り幅跳び
基礎的な4つの運動パーツを向上させる
楽しい体育の授業 2004年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2004年9月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
社会科における「読解力」
社会科教育 2009年6月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
[中学校・3年]「三角ロジック」…
実践国語研究 2022年3月号
理科らしいクイズづくりのヒント
手強い相手には専門用語と落ちが効く
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る