関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
中学年/バスケットボール型
ドリブル技能を高める指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
中学年/バスケットボール型
バスケットボールにつながる放物線を描くシュートを身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バスケットボールにつながる指導 中学年でのポートボールは、高学年のバスケットボールにつながるものでなくてはいけない…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
バスケットボール
授業のシステム化で練習を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スタートからシステム化 児童1人につきボール1つを確保する。しかし、全員が一度にボールかごに殺到すると混乱が生じる。したがって多少の時間差をつけなければならない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
サッカー
みんなが「できる」「楽しい」サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1時間の授業の組み立て 進めるに当たってのキーワード テンポよく(勢いがある) である。 @基礎感覚づくり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
ハンドボール
ステップを踏んでパスをつなげる技能・チームの作戦を高めていく
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
城者 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドボールは、攻守が入り混じって行なうゲームである。ゲームの形としては、バスケットボールに近い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
ソフトバレーボール
とにかくラリーの応酬の楽しさを実感させる!
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ソフトバレーボールについて ソフトバレーボールは、新学習指導要領体育5・6年「内容E(1)ウ」に表示されている。ただし、教材が整っていないなど、地域や学校の実態によっては、扱わなくてもよいとされて…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
ソフトボール
誰でも打てる選択バッティング制
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールは、2チームが攻めと守りに分かれチームで協力して勝敗を競うことが楽しい運動である。 しかし、空振りばかりで打てなかったり、コントロールが悪かったりすると楽しくなくなってしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
毎時間続けるからこそできる!鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前年度、2年生を担任した。 学年はじめに、鉄棒について聞いてみた。 圧倒的に、「苦手」「嫌い」という声が多かった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
楽しいバスケットボールは「ボールにたくさん触れる」ことから
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業を始めるにあたり、事前にアンケートをとってみた。 「バスケットボールは好きですか」の質問に、「いいえ」と答えた子が全体の3分の1、特に女子の半分が苦手意識をもっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
固定施設
〈ジャングルジム〉多くふれさせ、高さ感覚・逆さ感覚を育成する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルジムは、特に低学年の頃に指導しておきたい固定器具である。 新・指導要領には次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
明日からすぐ使える!体育授業の基礎基本!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全国900以上もの会場で行われたTOSSデーは、どこも大盛況であった。 そのなかで行われた体育実技TOSSデーは、「ライブでしか分からない学びがたくさんあった」と大好評であった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第11回)
授業のリズムとテンポを大事にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、集合できて当たり前 2月に入る。鍛えていれば、 「集合」 と小さな声で言うだけで集合するようになる。これは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第9回)
「すばやく」「呼吸を整えて」「美しく」
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「すばやく」集合する 「集合!」 と教師が言った時、クラスの子どもたちはどのくらいの時間で集合するだろうか?荒れているクラスだと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第7回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・3
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号の続きである。 リズム太鼓の数を聞いて、だんだんと、誰とでもグループが組めるようになったことを前提とする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第5回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法・2
リズム太鼓が奏でる美しいチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二ケ月前のこのコーナーでお伝えした「誰とでも組める」チーム分けの二つ目をご紹介する。 太鼓の鳴った数だけ人数を組みます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第3回)
クラスの仲がよくなるチーム分けの方法
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合・整列 グループ分け の微細技術 TOSSデーでよく質問されることがある。 「チーム分けはどうやっていますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第1回)
授業開きで「徹底して」指導する!
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合・整列 グループ分け の微細技術 できるまで何回もやらせるんです。 根本正雄直伝講座の「マネジメント講座」で根本正雄氏が強く語っていた内容である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』2005年12月号の臨時増刊として、『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』が出版された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
ソフトボール
バッティングの基本指導で誰でも打てる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バッティングの基礎であるバットスイング(素振り)をきちんと指導することで、女子の9割以上が打てるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
跳び箱
開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びは,次のような技である。 跳び箱「開脚跳び」は,次のような動作に分かれる。 @ 助走 A 踏み切り…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
跳び箱
抱え込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びは,次のような技である。 跳び箱「抱え込み跳び」は,次のような動作に分かれる。 @ 助走…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る