詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
バスケットボール
授業のシステム化で練習を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スタートからシステム化 児童1人につきボール1つを確保する。しかし、全員が一度にボールかごに殺到すると混乱が生じる。したがって多少の時間差をつけなければならない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年/ボール投げ
左右を使うボール投げの練習
楽しい体育の授業 2004年1月号
中学年/バスケットボール型
ドリブル技能を高める指導
楽しい体育の授業 2004年1月号
中学年/バスケットボール型
バスケットボールにつながる放物線を描くシュートを身に付けさせる
楽しい体育の授業 2004年1月号
高学年/バスケットボール
授業のシステム化が子供たちの意欲を高める
楽しい体育の授業 2004年1月号
高学年/バスケットボール
バスケットボールでの学び方はこれだ
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
バスケットボール
授業のシステム化で練習を確保する
楽しい体育の授業 2003年5月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
下水の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
編集後記
道徳教育 2005年8月号
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
官営工場で討論:選ぶならこのテーマ
社会科教育 2011年10月号
「いま」をつづる子どもたち 11
考える
解放教育 2003年2月号
一覧を見る