詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
中学年/バスケットボール型
ドリブル技能を高める指導
書誌
楽しい体育の授業
2004年1月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供の実態からスタートする 1・2年生で、ボールをついたり投げたり捕ったりする運動を十分に行なっていない子が多いと、特定の子だけが活躍し、多くの子が動けずに立ちすくむ状態となる。全員がゲームを満足に楽しむことができない。「1・2年生の時には、ドッジボールしかしなかった」と答える子供ならなおさらで…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年/バスケットボール型
バスケットボールにつながる放物線を描くシュートを身に付けさせる
楽しい体育の授業 2004年1月号
バスケットボール
授業のシステム化で練習を確保する
楽しい体育の授業 2003年5月号
サッカー
みんなが「できる」「楽しい」サッカー
楽しい体育の授業 2003年5月号
ハンドボール
ステップを踏んでパスをつなげる技能・チームの作戦を高めていく
楽しい体育の授業 2003年5月号
ソフトバレーボール
とにかくラリーの応酬の楽しさを実感させる!
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/バスケットボール型
ドリブル技能を高める指導
楽しい体育の授業 2004年1月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 8
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
かけ算(乗法の意味)
向山型算数教え方教室 2011年11月号
体育科における学力保障 5
岩井邦夫氏の「豆忍者修業」の授業
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る