詳細情報
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
下水の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
書誌
社会科教育
2005年3月号
著者
松本 隆行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 導入は「手をつけられますか?」 給食の食器四〜五人分を洗剤で洗う。 洗ったあとの汚れた水を水槽にためる。 そして、このように発問する。 これに手をつけられますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域への愛着心が子供に芽生えた時
専門家の脚色英雄話
社会科教育 2005年3月号
地域への愛着心が子供に芽生えた時
4Cが意識された時に
社会科教育 2005年3月号
地域への愛着心が子供に芽生えた時
人々と自分とのつながりを感じる
社会科教育 2005年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
IT情報を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
人的ネットを参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
下水の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
学級を活性化させる「討論」の題材とは―中学校
本音を引き出し集団をつくる題材
心を育てる学級経営 2007年7月号
○○先生のクラス覗いてみた 4
岡本美穂先生のクラス覗いてみた
「あいの力」でどの子も伸ばす
授業力&学級経営力 2020年7月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 7
「社会的見方・考え方」が問題解決に挑む 社会の課題は?
社会科教育 2016年10月号
向山型算数に挑戦/論文審査 158
小学校の超難教材の本質をとらえ,授業法を工夫する
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る