詳細情報
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
人的ネットを参加型にどう変えるか
書誌
社会科教育
2005年3月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会参加学習の必要性 現代社会の抱える様々な問題は、規範意識の乱れ、少年犯罪の凶悪化・低年齢化、社会的不適応の増加、学習意欲・就労意欲の低下など、子どもや若年層の病理的現象という形で表出している。門脇厚司氏は、社会の崩壊への強い危機意識をもちつつ、「社会力」を著しく欠落させた子どもや若者の急増を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域への愛着心が子供に芽生えた時
専門家の脚色英雄話
社会科教育 2005年3月号
地域への愛着心が子供に芽生えた時
4Cが意識された時に
社会科教育 2005年3月号
地域への愛着心が子供に芽生えた時
人々と自分とのつながりを感じる
社会科教育 2005年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
IT情報を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
表現活動を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
人的ネットを参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ことばが生まれる』(井上一郎著)
実践国語研究 2003年3月号
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 3
授業のためのコピーにも限度があります(その2)
授業力&学級経営力 2025年6月号
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る