もくじ
楽しい体育の授業 臨時増刊
2005年12月号
グラビア 村田斎先生の運動ができるようになるテクニカルポイント
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
まえがき
・・・・・・
根本 正雄
第1章 こうすれば絶対合格する技術のコツ
テクニカルポイントを押さえた練習をする
・・・・・・
根本 正雄
第2章 体育実技の実践エクササイズ
マット
前転
・・・・・・
桑原 和彦
/
後転
・・・・・・
桑原 和彦
/
開脚前転
・・・・・・
竹森 正人
/
開脚後転
・・・・・・
竹森 正人
/
側方倒立回転
・・・・・・
渡辺 喜男
/
伸膝前転
・・・・・・
村田 淳
/
伸膝後転
・・・・・・
村田 淳
跳び箱
開脚跳び
・・・・・・
田代 光章
/
抱え込み跳び
・・・・・・
田代 光章
/
台上前転
・・・・・・
小笹 宗男
/
頭はね跳び
・・・・・・
小笹 宗男
鉄棒
逆上がり
・・・・・・
田代 光章
/
後方膝支持回転
・・・・・・
持木 信治
/
前方膝支持回転
・・・・・・
持木 信治
/
後方支持回転
・・・・・・
村田 淳
/
前方支持回転
・・・・・・
村田 淳
水泳
・・・・・・
竹森 正人
持久走
・・・・・・
桑原 和彦
集団への号令のかけ方
・・・・・・
桑原 和彦
集合のさせ方
・・・・・・
桑原 和彦
第3章 体育実技合格へのステップ
合格基準を押さえる
・・・・・・
渡辺 喜男
練習場所の確保
・・・・・・
桑原 和彦
指導者の確保
・・・・・・
村田 斎
コンディションづくり
・・・・・・
村田 淳
出題傾向と対策
・・・・・・
並木 孝樹
受験の心構え
・・・・・・
駒井 隆治
あとがき
・・・・・・
根本 正雄
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2005年12月号
サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
2005年11月号
子供が激変する“示範・指示・発問”
2005年10月号
できない子も巻き込む授業のゲーム化
2005年9月号
運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
2005年8月号
臨時増刊
子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
2005年8月号
ワザを習熟させる“個別評定”の極意
2005年7月号
最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
2005年6月号
4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
2005年5月号
マット運動:このパーツが子供を熱中させる
2005年4月号
黄金の三日間・授業開きはこの教材で
2005年3月号
学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
2005年2月号
苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ゲーム
〈ベースボール型〉誰もが活躍できるティーボール
楽しい体育の授業 2006年7月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 4
個人差があっても大丈夫!跳ばないなわ跳び
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
低学年/基本の運動
〈力試しの運動遊び〉「すもう」で力試し
楽しい体育の授業 2006年7月号
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
中学年/器械運動
〈跳び箱運動〉基礎技能を身に付けさせ、できるようにするからアンコールが起きる
楽しい体育の授業 2006年7月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 4
主運動以外の部分指導
見学のさせ方
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
高学年/体つくり
〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
楽しい体育の授業 2006年7月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 4
どういう練習をすればスポーツが上達するの?(その2)
楽しい体育の授業 2006年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器械運動
忍者で鉄棒修行
楽しい体育の授業 2006年7月号
一目瞭然!教師の個別評定 4
連続だるま浮きを小刻みな個別評定で
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る