詳細情報
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第4回)
主運動以外の部分指導
見学のさせ方
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
研究発表会の研究授業を参観しにいくと度々感じることがある。 「主運動以外の部分指導が甘い」ことである。裏を返せば、その部分に指導をするという概念をもっている指導者が少ないということでもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師の陥りやすい体育指導 12
現場は応用問題である
楽しい体育の授業 2007年3月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 11
○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
楽しい体育の授業 2007年2月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 10
教材・教具を使いこなすために
楽しい体育の授業 2007年1月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 9
なわ跳び指導アラカルト
楽しい体育の授業 2006年12月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 8
集合のさせ方・称賛の言葉知っていますか?
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師の陥りやすい体育指導 4
主運動以外の部分指導
見学のさせ方
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
高学年/体つくり
〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
楽しい体育の授業 2006年7月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 4
どういう練習をすればスポーツが上達するの?(その2)
楽しい体育の授業 2006年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器械運動
忍者で鉄棒修行
楽しい体育の授業 2006年7月号
一目瞭然!教師の個別評定 4
連続だるま浮きを小刻みな個別評定で
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る