詳細情報
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第11回)
○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とりあえず指導で、まず全部の運動をさせてしまう教師がいる。 例えば、表現運動「SAMURAI」を、どれくらいできるか試しに最初から最後まで通して踊らせようとか。ハードルで、7台全部跳ばせてみるとか、ダブルタッチでいきなり跳ばせてみるとか。これらは全て、ほとんどの子ができない。すこし考えれば分かる。あ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師の陥りやすい体育指導 12
現場は応用問題である
楽しい体育の授業 2007年3月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 10
教材・教具を使いこなすために
楽しい体育の授業 2007年1月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 9
なわ跳び指導アラカルト
楽しい体育の授業 2006年12月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 8
集合のさせ方・称賛の言葉知っていますか?
楽しい体育の授業 2006年11月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 7
『初心者体育Q急隊』よりQ&Aに答える
向山式跳び箱指導B式・合同体育のボール運動・体操服忘れの対処法
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師の陥りやすい体育指導 11
○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
楽しい体育の授業 2007年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 99
単元の芯をしっかりと!
向山型算数教え方教室 2008年2月号
TOSS障害児教育情報コーナー
TOSS障害児教育MLのページ
教室の障害児 2002年11月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
2年
【関数】∠ABCと∠ADBの関係はどのようになっているのかな?
数学教育 2022年1月号
一覧を見る