関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
テクニカルポイントの限定と徹底を
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
基礎感覚を大切に!
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの楽しさ 走り幅跳びで、子供たちが楽しいのは、一瞬ではあるが、踏み切って空中に跳び上がり、体が「フワッ」と浮くことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
4つの場面で技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領には、技能の内容・態度の内容・学び方の内容として、次の3つの内容が示されている。 〈技能の内容…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
フォームの安定が記録を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
太田 静男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、空中〜着地を指導する 走り幅跳びの運動局面は、次の4つ。 助走〜踏み切り〜空中〜着地 この4つの局面のうち、単元に入った最初の段階で指導しておきたいのは、ズバリ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
タ・ターン・パのリズムで
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
根本 修成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚 走り幅跳びを3年生の子供たちにはじめてやらせてみた。 次のようなつまずきが見られた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
高学年
一年間を貫くコンセプトを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年体育のコンセプト 高学年、4月初めての体育では一年間の体育のコンセプトについて、実際の活動を通して子どもに理解させたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第2回)
「正しい指導」を「よい指導」に変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業。台上前転に挑戦しているがどうしてもできないA子がいます。よく見ていると、踏み切りが弱く、腰が高く上がっていないようです。さて、あなたはA子にどのような指導をしますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業のレベルアップの方向は子どもが教えてくれる
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動をする子とそうでない子の二極化傾向や体力の低下傾向から運動の魅力を伝えることの重要性が指摘されている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動で「場を工夫する」際に、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。 まず、大原則を確認しておきましょう。体育は『体(からだ)育て』です。体に働きかけることによる人育てです。「場を工夫する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の研究授業で「シンクロ」の授業を行いました。私は「探究」として行ったのですが、同僚の先生は「活用ではないか」といいます。どちらなのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌で教わったとおりにすると、多くの子どもが楽しく運動しながらできるようになりました。でも、何人かの子どもはつまずき、できないままです。私は体育の指導が苦手で、指導法もあまり知りません。どう指導すれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月から「マット運動」の系統的指導について述べてきたが、読者からいただいた質問に答える形で補足をしていきたいと思う。なお、紙数の関係で質問は要約となることをご了承いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は「倒立」を取り上げる。倒立は、両腕で身体を支えて立つ運動で、そのポイントは「姿勢を保つこと」「安定を制御すること」の二つの技術である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動7「開脚前転」
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「開脚前転」は、前回りの途中で両脚を左右に大きく開き、両手でマットを押し、飽き上がる技である。そのポイントは「前屈動作」と「脚を開くタイミング」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動6「解説書にみるマット運動」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月1日、文部科学省のHPで小学校学習指導要領の「解説書」が公開された。 今回は本誌4月号から重点的に取り上げている「マット運動」が、解説書でどう取り扱われているか考察する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動5「側方倒立回転(2)」
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に続いて「側方倒立回転」について述べる。今回は、できばえを高めることを目指す。 側方倒立回転の技術ポイントは二つある。一つは「回転加速の技術」、もう一つは「立ち上がりの技術」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動4「側方倒立回転(1)」
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は「側方倒立回転」の祖形態ができるまでの手順について述べる。 一 感覚運動 側方倒立回転に必要な「逆さ」「腕支持」「平衡」の感覚は、非日常的な感覚なので、次の運動を遊び感覚で毎時間継続して行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動3「後転」
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は「後転」のポイントについて述べる。 一 順次接地と回転加速 後転も前転と同じように、おしり→腰→背中→首→後頭部」と順にマットにつく「順次接地」と、回転のスピードをつける「回転加速」がポイント…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動2「前転のバリエーション」
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「前転」は簡単にできるので、様々なバリエーションで行って習熟させたい。今回は前転だけで1時間授業ができる「前転のバリエーション」について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
マット運動1「前転」
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二つの前転 「前転」というと「両手を肩幅につき、ボールやミカンのよう体を丸めて転がる」というイメージを持たれている方が多いだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科の系統的指導
ここを見る!短なわのつまずき
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、短なわの技である「交差とび」「あやとび」「二重とび」のつまずきの原因とその指導について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る