詳細情報
体育科の系統的指導
ここを見る!短なわのつまずき
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、短なわの技である「交差とび」「あやとび」「二重とび」のつまずきの原因とその指導について述べる。 一 交差とび 交差とびができない原因は 「交差の輪が小さくて跳べない」「手首の回転が弱くなわが失速する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
ここを見る!短なわのつまずき
楽しい体育の授業 2008年3月号
反差別へ翻身する子どもたち
けど、友だちや!
解放教育 2000年5月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
3年
期待感と安心感をいかに高められるか
数学教育 2009年4月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
英語を駆使する日本人を育成するTOSS型英会話
英語が話せるようになるためには、…
教室ツーウェイ 2015年1月号
わたしの「道徳授業」デビュー
私のデビュー一幕と二幕
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る