詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
わたしの「道徳授業」デビュー
私のデビュー一幕と二幕
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
富山 謙一
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ はじめに 私の初任は昭島市立清泉中学校である。昭和四十六年四月のことだ。一年一組の担任になり、社会科の指導と共に、初任から学級担任をさせてもらうことができたことは大きな喜びであった。しかし、初めから学級担任が務まるのかどうかについては内心不安があった。先輩たちが「学級担任は楽しいものだ」と口々言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの「道徳授業」デビュー
私のデビュー一幕と二幕
道徳教育 2005年9月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
手をつなぐ―親と教師
強制ではなく、自由参加
生活指導 2010年2月号
理科力を育てる体験活動 1
こだわらせることで力を伸ばす
総合的学習を創る 2006年4月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[社会科教科書とコラボ]朝学習こそ教科書を理解するための基礎力養成タイムである
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る