詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.どうして読み物資料ばかりなの? 子どもたち一人一人に、自分自身と正面から向かい合い、『これまでの自分・今の自分・これからの自分・の生き方』についてじっくりと考えさせるためには、読み物資料が最適です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業を教えてくれる先生がいないときはどうしたらいいの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
乳幼児期に私がさせた体験ベスト5
語彙を増やし、思考力を養うための体験重視
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小学校
人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
アンケートを活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る