詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.指導案には基本形はあるの? 指導案は、授業者が児童の実態と資料、ねらいをふまえて、何をどんな順序、方法で指導し、児童がどのように学んでいくか、学習指導の構想を表現したものである。指導案は、『小学校学習指導要領解説 道徳編』で「…形式に特に決まった基準はないが、一般的には次のような事項が取り上…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業を教えてくれる先生がいないときはどうしたらいいの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
自著を語る 23
『授業で使えるFAX教材集算数科:発展的・補充的な学習の教材開発』(1〜2年編,3〜4年編,5〜6年編)
楽しい算数の授業 2004年6月号
向山型算数WEBサロン 56
向山氏の論文審査に触発されて、「倍の計算」の系統を、教材研究する
向山型算数教え方教室 2004年11月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「人」に関する漢字で、知的な漢字文化の授業をする
国語教育 2005年10月号
一覧を見る