詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めての道徳の授業は 私が初めて、教壇に立ったのは、昭和五六年のことである。小学校三年生に「とりあえず」行った道徳の授業は、NHK教育テレビの「みんななかよし」を視聴して、感想を話し合うものだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業を教えてくれる先生がいないときはどうしたらいいの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
解放教育 2011年9月号
学年別7月教材こう授業する
5年・平均,単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
どうなる?調べ活動の方向
社会科教育 2008年7月号
眼科医療と発達障がい支援の関連 4
字がマス目におさまらない
視覚・運動協応について
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る