詳細情報
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
どうなる?調べ活動の方向
書誌
社会科教育
2008年7月号
著者
中山 京子
ジャンル
社会
本文抜粋
強調された「調べたことや考えたことを表現する」 新学習指導要領では全体にわたり、「言語力の育成」「活用」が重視されている。言語活動に関する社会科における記述例としては、各学年の目標に「調べたことや考えたことを表現する力」の育成が新たに盛り込まれた。ここに、今回の改訂が知識理解の強化だけに偏らず、思考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
目標・内容・方法の連関
社会科教育 2008年7月号
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
開かれた愛国心と市民としての自立
社会科教育 2008年7月号
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
「伝統文化」と「公共」
社会科教育 2008年7月号
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
社会科学習の再定義を求める
社会科教育 2008年7月号
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
「生きる力」の教科に即した実質化
社会科教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領からイメージする学習ナビ=研究スポットはここだ
どうなる?調べ活動の方向
社会科教育 2008年7月号
眼科医療と発達障がい支援の関連 4
字がマス目におさまらない
視覚・運動協応について
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
【とっておきアイテム】でテクノロジーに驚愕する!!
3Dプリンター(オイラーの多面体定理/1年)
数学教育 2023年3月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
英語でゲームの指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
一覧を見る