詳細情報
体育科の系統的指導
マット運動1「前転」
書誌
楽しい体育の授業
2008年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二つの前転 「前転」というと「両手を肩幅につき、ボールやミカンのよう体を丸めて転がる」というイメージを持たれている方が多いだろう。 しかし、「開脚前転」や「伸膝前転」「とび前転」への発展を考えると、これでは不十分で、「回転の途中で体がバナナのように伸びて回る」前転ができるようになる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
マット運動1「前転」
楽しい体育の授業 2008年4月号
これからの学習指導と評価
数学科における指導要録記入上の留意点
「評価規準」設定のもう一つの価値
数学教育 2002年3月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
道徳教育 2012年1月号
編集後記
生活指導 2006年11月号
学年別実践事例
4年/表や式を用いて数量の関係を調べよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る