詳細情報
体育科の系統的指導
マット運動1「前転」
書誌
楽しい体育の授業
2008年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二つの前転 「前転」というと「両手を肩幅につき、ボールやミカンのよう体を丸めて転がる」というイメージを持たれている方が多いだろう。 しかし、「開脚前転」や「伸膝前転」「とび前転」への発展を考えると、これでは不十分で、「回転の途中で体がバナナのように伸びて回る」前転ができるようになる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして3「習得」「活用」「探究」
楽しい体育の授業 2009年2月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして2「つまずきへの対応」
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして1「楽しさ」と「ミニマム」
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科の系統的指導
マット運動1「前転」
楽しい体育の授業 2008年4月号
視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
「防災教育」の充実
防災教育でつけたい三つの力
社会科教育 2017年8月号
子ども理解を生かす学級づくり―小学校
指名の技術を使いこなすことで子どもを理解する
心を育てる学級経営 2005年9月号
地球環境教育
「公害問題」との違いと、大きな視点からの出発
教室ツーウェイ 2009年4月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
中学校・社会科・歴史的分野/福島の養蚕業は、輸出高世界一に貢献した
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る