詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
4つの場面で技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領には、技能の内容・態度の内容・学び方の内容として、次の3つの内容が示されている。 〈技能の内容〉 「自己の能力に適した課題をもって次の運動を行ない、その技能を身に付け、競争したり、記録を高めたりすることができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
基礎感覚を大切に!
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
テクニカルポイントの限定と徹底を
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
フォームの安定が記録を伸ばす
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
タ・ターン・パのリズムで
楽しい体育の授業 2002年9月号
低学年
楽しく、そして授業をパーツで組み立てる
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
4つの場面で技能を身に付ける
楽しい体育の授業 2002年9月号
向山型国語に挑戦/論文審査 69
授業の展開は,さまざまある
向山型国語教え方教室 2012年12月号
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
B話し合いの仕方・方法を変える
議論を仕掛ける5ポイント
道徳教育 2017年4月号
特集 全国学力テストB型対応最前線
中学校B型問題を完全攻略する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
わたしの道徳授業・中学校 318
メールで始まったいじめ
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る