詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
フォームの安定が記録を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
太田 静男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、空中〜着地を指導する 走り幅跳びの運動局面は、次の4つ。 助走〜踏み切り〜空中〜着地 この4つの局面のうち、単元に入った最初の段階で指導しておきたいのは、ズバリ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
基礎感覚を大切に!
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
テクニカルポイントの限定と徹底を
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
4つの場面で技能を身に付ける
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
タ・ターン・パのリズムで
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
高学年/個人種目
簡単!盛り上がる!ぱたぱた ママ
楽しい体育の授業 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「走り幅跳び」の実践
フォームの安定が記録を伸ばす
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
楽しい体育の授業 2008年9月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
なぜ体育では二極化問題が起きやすいの?原因を徹底解説
楽しい体育の授業 2023年8月号
「プロの技術」教材解釈、提示の仕方・どこが違うか
教材解釈は法的部分にまで踏み込んで
授業研究21 2006年1月号
知的・楽しい最新保健の授業 3
睡眠と体の成長
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る