関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
ゲーム
鬼遊びを組み合わせよう
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
表現リズム遊び
「よさこいソーラン『どっこいしょ』」は子供の心を鷲づかみにする
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「よさこいソーラン『どっこいしょ』」を初めて見たのは、法則化セミナー2000での夜のパーティー会場でであった。会場は、かの椿山荘。踊るは、北海道の法則化サークルの面々…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
ボール投げゲーム
みんなが活躍できる!ミニミニ・キンボール
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
山本 博子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊を防ぐ最大の鍵が「認め合い・支え合う仲間づくり」であることは言うに及ばない。 その仲間づくりをするにあたって、体育の授業では…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
ボール蹴りゲーム
変化のある繰り返しで!
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かつて、私は学級を崩壊させた苦い経験がある。指示が徹底していないと、低学年の子供たちは何をしてよいか分からず、遊びだしてしまう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
鬼遊び
「花いちもんめ」で「しっぽとり」!!
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
夏目 亜弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子供たちは鬼遊びが大好き。 中でも「しっぽとり」は大人気だ。 今回はこの「しっぽとり」に、遊び歌「花いちもんめ」を合体させた鬼遊びを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
ゲーム
ゲームで仲良く、マナーも学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育授業開きを、ゲームで楽しく行う。準備物は無し。どこでも簡単にできる「ジャンケン型」のゲームがよい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
ゲーム
折り返しリレーで知的な面白さを
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級経営との結びつき 一年生を担任して三日目に初めての体育の授業を行った。入学をしてまもない子供たちが対象である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
基本の運動
努力する子供は全員合格
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、努力を願う 私は子供たちに対して、「いつも前向きに向上しようと努力してほしい」と願っている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
基本の運動
「汗をかく 助け合う 応援する」授業を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
五年前に初めて一年生を担任した。 そのときの経験をもとに一年生を対象とした体育授業・学級開きについて述べる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
基本の運動
友と学び合い、みんなが「できる」授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
宮澤 賢司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大介 運動が苦手でできっこないと思っていた僕が二重回し8回できた。できた時は、すっごくうれしかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉分かっていなかった向山式跳び箱指導法
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的な映像 跳び箱指導で、衝撃的な映像を見た。頭をガツンと叩かれたようだ。 それは、向山洋一氏の跳び箱指導のビデオを見た時である。ビデオは、新潟市立中野山小学校の公開研究会で、向山氏が紹介したも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/低学年
優れた物は、指示発問も簡潔である
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びを上達させる物は、次の三つである。 1 スーパーとびなわ 2 なわとびカード 3 ビニールテープ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
実践事例
短なわ 一回旋一跳躍 後跳び
ホースで跳んじゃおう
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないことができるようになる」これが体育の楽しさである。 後跳びもホースを使うと簡単に跳ぶことができる。ホースは、1メーター、一二〇円程度のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(走り幅跳び)タ、タ、タンと踏み切ろう
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びは、踏み切りの指導がポイントとなる。そこで、アクセント幅跳びを指導した。 アクセント幅跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体ほぐしで心も体もリラックス
自然に交流が生まれる運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自分や仲間の体の状態に気付き、自然に交流が生まれる運動を2つ紹介する。 1 いっしょに立とう 指示1 これからペアをつくります。つくったところはその場に座りなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きで体育の授業をしたことが何回かある。教師の願いや思いを学級開きの授業で語るのである。 「一年間、こんな授業をしていきます」という教師のメッセージを授業を通して主張する。そのためには、教師に次の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る