詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
ボール投げゲーム
みんなが活躍できる!ミニミニ・キンボール
書誌
楽しい体育の授業
2001年3月号
著者
山本 博子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊を防ぐ最大の鍵が「認め合い・支え合う仲間づくり」であることは言うに及ばない。 その仲間づくりをするにあたって、体育の授業では、 繊 体力や技能の差に関係なく、みんなで楽しむことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール投げゲーム
ボール投げゲームのバリエーション
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
ボール投げゲーム
もうこわがらない!みんな熱中の的あてゲーム
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例 低学年
走・跳の運動遊び
「1、2、3、ハイ」で心を一つにして走ろう
楽しい体育の授業 2001年3月号
実践事例 低学年
器械・器具を使っての運動遊び
長なわ跳び連続100回に挑戦!
楽しい体育の授業 2001年3月号
実践事例 低学年
表現リズム遊び
「よさこいソーラン『どっこいしょ』」は子供の心を鷲づかみにする
楽しい体育の授業 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 低学年
ボール投げゲーム
みんなが活躍できる!ミニミニ・キンボール
楽しい体育の授業 2001年3月号
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
小学算数の学テ問題
学校マネジメント 2008年9月号
社会科の表現力が育つ勉強のコツ
メモのとり方・まとめ方のコツ
社会科教育 2008年5月号
「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
被害者意識の払拭を
現代教育科学 2004年1月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校低学年/動作化を通して児童の本音を引き出す
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る