詳細情報
特集 技能を飛躍的に高めるボール運動の指導
実践事例
ボール投げゲーム
ボール投げゲームのバリエーション
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育指導、運動のポイントとして、鳴門教育大学の山本貞美氏は 1 多様なバリエーションをもたせる。 2 必ず、左右(足・手)のどちらも行わせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
ドッジボール
ボールは友達。大好き、ドッジボール!
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール投げゲーム
ボール投げゲームのバリエーション
楽しい体育の授業 2005年1月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/中学校
【「発問・指示」の技術】まず,文章をきちんと読もう
「ちょっと立ち止まって」(光村図書…
国語教育 2020年5月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 1
誰もが取り組めて、効果が見える指導計画に
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
特集 刺さる!言葉かけ
言いにくいこともうまく伝える! 保護者とのコミュニケーション術
授業力&学級経営力 2022年11月号
小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
すぐに授業に役立つ情報を得るなら、TOSSインターネットランドが一番!
社会科教育 2005年2月号
一覧を見る