詳細情報
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
学習環境づくりと話し合いの場を大切にしよう
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 はじめに 小学校のうちは、男女の意識があり、なかなか交流を深めることが難しいと感じることがよくあります。しかし、男女それぞれによさがあり、そのよさを自分の中に生かせるようになれば、一人一人のよりよい成長につながっていくことでしょう。そのためにも、男女が協力して取り組めるために、教師の手立ては重要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
真面目にするといいことがある
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
子どもをほめて男女がいっしょに活動したくなる場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
学習環境づくりと話し合いの場を大切にしよう
心を育てる学級経営 2006年6月号
V.かつて長くやっていた
一人の男の子が教えてくれた百マス計算の無意味さ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
教師修業への助言
終わりのない教師修業―体験・認識・信念―
授業研究21 2007年8月号
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[社会の成功体験レシピ]地図帳調べのシステム化
授業力&学級統率力 2012年4月号
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
絵本編
全体像の中で,解釈に基づいて教材化する
道徳教育 2021年12月号
一覧を見る