詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 低学年
ボール蹴りゲーム
変化のある繰り返しで!
書誌
楽しい体育の授業
2001年3月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かつて、私は学級を崩壊させた苦い経験がある。指示が徹底していないと、低学年の子供たちは何をしてよいか分からず、遊びだしてしまう。 最初は、土をいじって遊んでいたのが、友達とのおしゃべりに変わり、しまいには後ろの方で鬼ごっこを始める始末だった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール蹴りゲーム
技術を高める「試合前にするべきこと」
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
ちょっとの工夫でおしとやか女子も動かずにはいられない!
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
3つの発問で「蹴る技能」を高める
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
ボール蹴りゲーム
ポートボール風サッカーで楽しく「蹴る」・「止める」をマスターしよう
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例 低学年
走・跳の運動遊び
「1、2、3、ハイ」で心を一つにして走ろう
楽しい体育の授業 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 低学年
ボール蹴りゲーム
変化のある繰り返しで!
楽しい体育の授業 2001年3月号
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「関心・意欲・態度」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2023年9月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 12
五色百人一首は、学級経営の重要パーツでもある/「話す・聞くスキル」は、授業始めのルーティン
国語教育 2015年3月号
私の学級掲示―ここに一工夫!
新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る