詳細情報
特集 技能を飛躍的に高めるボール運動の指導
実践事例
ボール蹴りゲーム
ポートボール風サッカーで楽しく「蹴る」・「止める」をマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
蜷 義典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボール風サッカーとは、味方のゴールマンにパスしたら得点になるポートボールのルールでサッカーをすることである。 以下に3年生の実践を示す。 一、ウォーミングアップは2人1組で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/団体種目
全員がゴールする障害走リレー
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
低・中学年/ボールゲーム
体ほぐしは、ラグビーパスで
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
走り幅跳び
自分の目標記録に挑戦
楽しい体育の授業 2002年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール蹴りゲーム
ポートボール風サッカーで楽しく「蹴る」・「止める」をマスターしよう
楽しい体育の授業 2005年1月号
第2回中学入学時学力調査…漢字は平均40点の差
日本の子どもたちの基礎学力低下の原因の一つは「教師の教え方」の拙さにある
教室ツーウェイ 2005年6月号
ロハスの視点で私たちの生活を見つめ直す
食生活と農業をロハスで結ぶ
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
社会科で必要とする「繰り返し学習」とは
授業の中で身に付けさせる 社会科の繰り返し練習学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
北海道青年教師発信 12
二十一世紀の学校づくり・北の大地からの発信
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る