詳細情報
特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
実践事例
走り幅跳び
自分の目標記録に挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2002年3月号
著者
蜷 義典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 陸上領域の学習を展開するにあたり、めあてと課題のつながりを考えた。 「グループの得点をアップする」 ↓ ↑ 「個人の得点をアップする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール蹴りゲーム
ポートボール風サッカーで楽しく「蹴る」・「止める」をマスターしよう
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
中学年/団体種目
全員がゴールする障害走リレー
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践事例
低・中学年/ボールゲーム
体ほぐしは、ラグビーパスで
楽しい体育の授業 2002年6月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
足がついたら、すぐしゃがむ・ぐりっと踏み切る
楽しい体育の授業 2012年7月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
踏み切りから着地までの動きは「グリコ!」「エビ!」で
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り幅跳び
自分の目標記録に挑戦
楽しい体育の授業 2002年3月号
体育授業を成功に導く必須ワザ
領域別
器械運動/痛くないを保障する教具のワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
初めての障害児学級担任奮戦記
TOSS障害児教育MLとの出会い
教室の障害児 2003年10月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
汗の秘密
楽しい理科授業 2007年12月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 12
ICTを活用した遠隔授業
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る