詳細情報
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉分かっていなかった向山式跳び箱指導法
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的な映像 跳び箱指導で、衝撃的な映像を見た。頭をガツンと叩かれたようだ。 それは、向山洋一氏の跳び箱指導のビデオを見た時である。ビデオは、新潟市立中野山小学校の公開研究会で、向山氏が紹介したものだ。そこには、本から得られない情報が、はっきりと映っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/低学年
優れた物は、指示発問も簡潔である
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
体つくり運動
体ほぐしの運動で、仲良くなろう
楽しい体育の授業 2005年3月号
実践事例
高学年/クロール
繰り返しの中で身に付ける
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
顔を水につけられない子供に有効な背泳ぎ
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践事例
短なわ 一回旋一跳躍 後跳び
ホースで跳んじゃおう
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉分かっていなかった向山式跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
ボール運動 ゴール型
ふれ合いを多く仕組むバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
国語教育 2010年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
かっきり すっきり 短くて 面白い授業
向山型国語教え方教室 2001年10月号
やってほしいこういう指導
文章題が苦手と言う子
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る