詳細情報
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
ゲーム
折り返しリレーで知的な面白さを
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級経営との結びつき 一年生を担任して三日目に初めての体育の授業を行った。入学をしてまもない子供たちが対象である。 私は一年生の体育の授業は次のようなことを満たすものにしたいと考えていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゲーム
〈ボールゲーム〉毎時間の個別評定こそが上達の鍵
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
ゲーム
〈鬼遊び〉確認→修正→遊びを繰り返す
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉個人の技能とチームプレーを育てる指導
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉ハードルで汗びっしょりサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉段ボールゴールでシュート感覚を体感させる
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 低学年
ゲーム
折り返しリレーで知的な面白さを
楽しい体育の授業 2000年4月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る