詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
ゲーム
〈鬼遊び〉確認→修正→遊びを繰り返す
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
浦ア なるみ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、低学年は泣きをみる? 低学年の体育は「遊び」である。「固定施設遊び」「水遊び」「マット遊び」など。 まずは「楽しく学習ができること」が目標である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゲーム
〈鬼遊び〉確認→修正→遊びを繰り返す
楽しい体育の授業 2005年8月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
いつどんな確認として「評価・チェック」を書くか
【往信】目標記述に教師の手立てと子…
社会科教育 2013年6月号
校内研修のどこをどう改革していくか
学校の研修テーマと個人研修の接点―を聞かれたら
学校運営研究 2003年12月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
小学英語を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
読解力を育てるための重点指導―高学年
「カレーライス」(光村図書六年上)で、子どもたちが燃える「討論」の場面を繰り返し作り出す
国語教育 2009年9月号
一覧を見る