詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“同じ教材、同じ指導案で授業を計画しても、実際の授業の出来は授業者次第で大きく異なったものになる” よく言われることで、ある意味では当たり前のことでもありますが、この違いを生み出す要因について考えると、教材や指導案からははっきりと見えてこない“リズムとテンポ”が、一つの重要なキーワードになりそうです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級統率力 2012年11月号
編集後記
授業力&学級統率力 2012年5月号
編集後記
授業力&学級統率力 2015年3月号
編集後記
授業力&学級統率力 2015年2月号
編集後記
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級統率力 2012年6月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 5
輿水実先生との出会い(下)
碩学の知られざるエピソード
国語教育 2020年8月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 10
道徳授業における話し合い活動の意味を考える
道徳教育 2016年1月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 11
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
自己肯定感、自尊感情を上げる手立て…
授業力&学級統率力 2013年2月号
教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
「日記」最後のコメント【小学校編】
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る