詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
茅野 現
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「愛犬が亡くなった友達に対して、『また飼えばいいじゃないか』と励ましている子どもがいて驚いた」。最近、ある中学校の先生から聞いたお話です。きっと励ました子どもには何の悪意もなく、むしろ、思いやりでかけた言葉なのではないでしょうか。このような子どもに、「もっと思いやりをもて」「相手の気持ちを考えろ」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級統率力 2015年3月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年9月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年5月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級統率力 2015年1月号
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう 1
正しく書き写すことから始めよう
向山型国語教え方教室 2001年4月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学級のことで)温かな言葉でつなぐ人間関係づくり
道徳教育 2008年2月号
投稿=実践研究の広場
インタビュー活動をどう指導するか
「みんなこどもだった」
実践国語研究 2005年11月号
黒板と板書をめぐる指導の留意点
参観時の板書・気をつけたいポイント
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る