詳細情報
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
ゲーム
ゲームで仲良く、マナーも学ぶ
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育授業開きを、ゲームで楽しく行う。準備物は無し。どこでも簡単にできる「ジャンケン型」のゲームがよい。 一、勝ち抜き突破ゲーム 以前ベテランの先生から学んだゲームである。子供たちを五つか六つのグループに分ける。人数は、各グループが同程度でありさえすれば、何人でもよい。生活班が使えれば、そ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゲーム
〈ボールゲーム〉毎時間の個別評定こそが上達の鍵
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
ゲーム
〈鬼遊び〉確認→修正→遊びを繰り返す
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉個人の技能とチームプレーを育てる指導
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉ハードルで汗びっしょりサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉段ボールゴールでシュート感覚を体感させる
楽しい体育の授業 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 低学年
ゲーム
ゲームで仲良く、マナーも学ぶ
楽しい体育の授業 2000年4月号
平均点 奇跡のアップのシステム
向山型学習システムで安定した授業を行う
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る