関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第12回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(7)
  • 「理想の学習指導要領」と「校内研修」の「再構築」
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「理想の学習指導要領」とは この連載講座も、最終回になりました。ご愛読を感謝しつつ、「校内研修」の役割、成果と課題を確認し、次年度(子年=jにバトンを渡しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第11回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(6)
  • 小学校・中学校・高等学校との連携
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 中・高校生の教育力を活用する 小学生にとって、大人よりは身近な中・高校生の「お兄さん、お姉さん」は、どのような存在でしょうか。どのような影響力や教育力をもっているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第10回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(5)
  • 「学習成果」を公表しよう
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一「広辞苑」が変わる −うざい、自己中、引き籠もり…… 10年ぶりに「広辞苑」が改訂(第6版)されるようですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第9回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(4)
  • 「学習成果」を評価する
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「学士力」、そして「教師力」 中央教育審議会の報道に拠れば、「学士力」とは、「大学卒業までに学生が最低限身に付けなければならない能力」だそうです。そのため、大学卒業時に厳格な認定試験も実施するよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第8回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(3)
  • “悩みや願い”もPISA型も共有しよう
書誌
学校マネジメント 2007年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 今時の「学校」とは 来年度予算の概算要求には、3年間で「小・中学校教員を2万1000人増加」が計画されたようですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第6回)
  • 子供たちの「生活」の内実とは?
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「改正教員免許法」と「教材研究」  「教育改革3法」が成立しましたね。 「改正教員免許法」では、「普通免許状と特別免許状に十年間の有効期限を定める(導入は二〇〇九年四月から)」と明記されました。「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第5回)
  • 如何に「学力調査」に対応するのか
  • 「保護者」参画型の創意工夫(1)
書誌
学校マネジメント 2007年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 今月号の概要 @全国規模の「学力調査」が実施された。「各学校」では、如何に「学力調査」に対応するのか。やはり、「各学校」は、この度の「学力調査」の目的をしっかり教育課程に位置付けることが肝要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第4回)
  • 「保護者」参画の教育課程を創造する
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二 “多忙”は、言い訳になるのか どこの職場でも、「校内研修」でも、やる気・本気・元気が必要不可欠である。それを芦田恵之助翁は、「発動的学習態度」と名付けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第3回)
  • 「各学校」の説明責任・結果責任
書誌
学校マネジメント 2007年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
@この「校内研修」では、「保護者」が我が子の教育について「第一義的責任者」であること(4月号)や、「生活のために必要な習慣を身に付けさせる」ための「第一義的責任者」であること(5月号)を確認した。つま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第2回)
  • 保護者の来訪!あなたならどうする?
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
先日、飛行機の機内でのこと。おそらく初めて乗ったであろう、ある女の子が母親に、「今から飛ぶの?」と尋ねた。すると、母親らしき女性は「飛ばなきゃ着かねぇだろ」。また、別の日、病院の待合室で、歩き回る女の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第1回)
  • 誰が、教育の第一義的責任者か
書誌
学校マネジメント 2007年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二 「保護者」が「第一義的責任者」 「改正教育基本法」(平成十八年法律第120号)が成立した。第十条(家庭教育)には、教育の第一義的責任者が次のように明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
  • 学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
  • 「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「全国学力調査」、そのねらい≠フ順位は そのねらい≠フ順位は、次のようである。 @「国」が、各地域における児童生徒の学力・学習状況をきめ細かく把握・分析することにより、教育及び教育施策の成果と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
  • 移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
  • 国語科主任に必要な移行措置研修の課題
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 国語科の移行措置はこれだけか=@国語科の移行措置の内容は、簡潔に次の2つ≠ェ示された。 ○新学習指導要領によるものとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
  • 新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
  • 「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この度の「改訂学習指導要領」は、どのようにして誕生≠オたのか。 この度の「改訂学習指導要領」は、「改正教育基本法」、「学校教育法の一部改正」を受けて誕生≠オたのである。つまり、3重構造≠フ頂点に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 国語・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
はじめに―筆者の立場 筆者は、部会会議の傍観者(“蚊帳の外”)であることをお許し願いたい。故に、筆者の願う国語科の改訂の方向を述べる。“当たるも八卦当たらぬも八卦”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 国語重視
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 学校「現場」を「評価」する 新教育課程の在り方は、これまでの学校現場を「評価」することではないか。その学校「現場」の「評価」は、どうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
  • 熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
  • 校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ