詳細情報
学校研修を刺激する処方箋 (第1回)
誰が、教育の第一義的責任者か
書誌
学校マネジメント
2007年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二 「保護者」が「第一義的責任者」 「改正教育基本法」(平成十八年法律第120号)が成立した。第十条(家庭教育)には、教育の第一義的責任者が次のように明記されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校研修を刺激する処方箋 12
「保護者」参画型の創意工夫(7)
「理想の学習指導要領」と「校内研修」の「再構築」
学校マネジメント 2008年3月号
学校研修を刺激する処方箋 11
「保護者」参画型の創意工夫(6)
小学校・中学校・高等学校との連携
学校マネジメント 2008年2月号
学校研修を刺激する処方箋 10
「保護者」参画型の創意工夫(5)
「学習成果」を公表しよう
学校マネジメント 2008年1月号
学校研修を刺激する処方箋 9
「保護者」参画型の創意工夫(4)
「学習成果」を評価する
学校マネジメント 2007年12月号
学校研修を刺激する処方箋 8
「保護者」参画型の創意工夫(3)
“悩みや願い”もPISA型も共有しよう
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校研修を刺激する処方箋 1
誰が、教育の第一義的責任者か
学校マネジメント 2007年4月号
全生研の窓
生活指導 2006年1月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新学習指導要領を向山型で授業する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 短なわ編
前回し跳び(ステップ変化)
楽しい体育の授業 2021年12月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る