関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 提起文・起承転結の「転」をこうつくる
  • 起承転結の「転」をつくる技術を考える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆3年生のあまりのある割り算の学習。 数字カードを使って下の□に入れて適当な数をつくり、子どもたちとそれを割り算する…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 子どもたちが変わる瞬間をつくる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
正木 孝昌
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが変わるとき 授業に、起承転結の「転」があるとすれば、それは子どもが変わるときである。その場面に最近出会った。今まで、言われるままに付き合っていた子どもたちが、ある時点から自分の足で歩き始め…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 「転」は、活用するよさ、考える楽しさを生む。起承転結・転結で、授業をよりドラマチックに!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「転」で授業をよりドラマチックに 算数の授業は、よく問題解決型(問題提示−自力解決−共同思考−まとめ・発展)で行われている。私自身も、授業の流れを考えるときは、まずこの4つの段階で捉えている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 子どもの問いを引き出し、友だちの考えと関連づけながら子どもたちの思考を深める授業づくりを
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
田鍋 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業構成を考える2つのポイント 算数科の授業の中で、子どもたちの思考に寄り添いながら、子どもたちが主体的に既習の内容とつないだり、ともに学ぶ友だちの考えとつないだりしながら、自分の考えを深めていく…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 導入 問題提示の技術
  • 子どもに自然と「問い」が浮かんでくる場面設定を!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
長島 寛和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題の必然性と提示の仕方、2つの技術で子どもの「おや?」を引き出そう C:「先生、これとこれ、知っている形だよ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 導入 問題提示の技術
  • 自分たちで問題を作り出し、解決していく子どもたちを育てたい
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちが自ら問題を作っていく 「コーヒー牛乳がl、牛乳が0.7lあります。どちらが、どれだけ多いでしょうか」という問題があります。6年の「分数と小数のまじった計算」です。この問題を教師がそのま…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 展開 子どもの意見を組み立てる技術
  • できるだけ簡潔な絵図に表現させる方法
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
小松 信哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文章問題を絵図で表現させる 黒板に文章問題を書く。   白い花が□本さいています。黄色い花が14本さいています。白い花と黄色い花をあわせると29本になります。 …
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 展開 子どもの意見を組み立てる技術
  • つまずきや困っている姿からはっきりさせたいという思いを
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
三田 美乃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
友達同士が伝え合い、いろいろなことに気付いていくような授業がしたい。しかし、どの学級にもいるのが、先行知識にあふれた子ども。「そんなことはもう知っている」「簡単、簡単」といった態度で、発表場面に対する…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 発展 子どもから発展を引き出す技術
  • 既習を基に子ども自身で、問題の発展を図る
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
尾崎 伸宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの数の和で50はどこに! 数の並びの中からきまりをみつける 例えば、子どもたちは合わせて26になる計算をつくりましょうという問題はあまり得意ではない。そこで、今回の問題は、子どもたちが、4つの…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 発展 子どもから発展を引き出す技術
  • 問題のしくみ(構造)を明確にすることから発展は生み出される
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
礒部 年晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「もしも?」が生まれるとき 第1学年「繰り下がりのあるひき算」の授業中に、次のような発言が生まれてきた…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • まとめ 定着につながるまとめの技術
  • 自分でやってみる! 友達に話してみる!!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
中村 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分でやってみるから定着を! 話し合いを通して、みんなで新しい考えを創ることができた。新たな解決方法が出されるたびに、「どうして、そう考えたの?」「〜さんは、こう考えたと思う」などのように、能動的…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • まとめ 定着につながるまとめの技術
  • 所属感を高める「まとめ」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
千々岩 芳朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の中で大切にしていること 楽しかった子どもたちとの算数の時も45分間が過ぎゆくと終わりにしなければならない。そして過ごしてきた時間のまとめをすることとなる。以前私はこの「まとめの時」にその日…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(算数)
  • 面白算数授業づくりのネタ24連発
  • 6年
  • 驚きの連続〜「比」の面白ネタ〜
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「どうなってるの?」 「比」の導入場面である。長方形(図・)を提示し、次のように言う。   縦24・、横32・の長方形に、対角線を1本引きます。下の辺と対角線の間に角ができます。 …
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基幹学力の視点から授業づくりを見直す(算数)
  • 「使える力」育成の視点で算数授業はよくなるか
  • 数直線の活用で、算数のおもしろさを実感する!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 身に付けさせたい力 「使える力」として身に付けさせたい解決の武器の1つは数直線である。複雑な文章問題に出会った時でも、数直線を活用すれば容易に問題場面がイメージできるからである…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教師からの返信
  • 算数でも「追究の鬼」を育てよう
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「追究の鬼」を育てる「教材開発力」 有田和正氏と言えば、「追究の鬼」と呼ばれる子どもを育て上げた、社会科の授業名人である。そんな有田氏の算数教師への指摘は、手厳しい。有田氏は、最近の子どもは「算数…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語から学ぶ算数授業
  • 野口芳宏氏の授業と算数授業の対比
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 野口芳宏氏との出会い 国語の授業名人・野口芳宏氏の模擬授業を何度も体験したことがある。それまでの私の国語の授業イメージは、文学作品に出会った子どもたちが、各自の思いを自由に述べるだけのものであった…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究主任奮闘記
  • 1人年間3回の公開授業で授業力を高める
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これでいいのか?研究の方向 現任校に赴任した時、「学ぶ意欲を高める授業の在り方」をテーマに研究が行われていた。研究の中身は、学力テストの点数の向上を目指したものであった。授業では、練習場面の確保や…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(算数)
  • 提起文・算数科における「活用力」とは何か
  • 学んだことを「選んで」「使う」場面をつくること
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学んだことを「選んで」「使う」 場面をつくること  田中博史 筑波大学附属小学校  1 大切なことは学んだことを「選んで」「使う」場面をつくること…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(算数)
  • 算数科における「活用力」とは何か
  • 「活用する力」はわかる深さに連動する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「活用する力」は わかる深さに連動する  手島勝朗 聖徳大学児童学部教授   1 わかる深さの条件…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(算数)
  • 算数科における「活用力」とは何か
  • 「さがす」「えらぶ」「ためす」と「失敗の検討・修正」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 活用力とは 活用力とは、ある未知の問題場面に自分の知っている何かを工夫して適用できる力である。ここでいう未知の問題場面とは、既習をそのまま用いるだけでは解決できない問題場面であり、算数の授業で新た…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ