関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
いま“学力づくりの方策”の検証と改善策
“習熟度別指導”のムダ・ムリ発見と改善策
・・・・・・
長南 博昭
“少人数指導”のムダ・ムリ発見と改善策
・・・・・・
吉田 道雄
“到達度評価”のムダ・ムリ発見と改善策
・・・・・・
木村 重夫
“補充指導”のムダ・ムリ発見と改善策
・・・・・・
鍋島 祥郎
“ドリル学習”のムダ・ムリ発見と改善策
・・・・・・
松岡 宏之
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
長南 博昭/吉田 道雄/木村 重夫/鍋島 祥郎/松岡 宏之
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
プロ教師としての力量と若手育成の課題
授業つくり力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 画像づくりの落とし穴 TOSSサークルをつくって、毎月2回教え方の勉強をしている。先日、若手教師が「算数のコンテンツ」をつくったので見て欲しいと言う。その場でパソコンを動かして、模擬授業をしてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが県だけ?“教育行政”への不満と提言
教育行政における意思決定システムとは
全盛の蔭に、知将あり
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「政治と教育」の距離 「政治と教育の距離」が近くなっている。首長が競うかのように、教育に力を入れ始めたときがある。五年くらい前の「教育県宣言」ブームである。なぜか、その宣言は教育にもかかわらず、主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“採用試験の面接官”を体験して思ったこと
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教員採用試験は、依然として狭き門である。もうしばらく、教員養成の大学を卒業しても、教員になることがむずかしい時代が続くのでないか。したがって、教員を目指す学生は、並々ならぬ緊張と覚悟を持って試験に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
他教科との関連をどう構想するか
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 小学校英語が必修に 十月十三日のNHKニュースで、注目すべき大ニュースが流れた。 小学校英語が必修科目に。早ければ平成十九年度から三年生以上で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
“議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
どうする「少人数学級」
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
全国区の研究校の5年前と今と5年後予測
五年後に衰退する形式的授業・五年後に増加する本物の授業
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 五年後に衰退する問題解決学習 「問題解決学習」という指導法を学校ぐるみで公開する「研究校」が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リーダーシップ=学校が動く基本スキル
“とっさ”にとったリーダーの言動=私が感心した“あの場面”
家出した中学生への教頭の対応
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
松岡 宏之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今から20年年以上も前のことである。 「○○先生ですか。うちのAが朝からいないのです。」 母親の涙声が私の耳に響いた。家出だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
“問題教師”を生む?学校のふんい気―私が訪問時するチェックポイント―
校長のコメントで学校が分かる
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校訪問時にチェックするポイントを、今年度から次の三点に絞った。 ポイント1 校長は「一人一人の教職員を把握しているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化に対応! 教育課程編成の新情報33
05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
もしも少人数・習熟度別を考えるなら―重点と留意点
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 少人数指導への不安 平成五年度に始まった「第六次教職員配置改善計画」で「ティームティーチング等指導方法の工夫改善のための定数加配措置」が創設され、少人数指導が全国の学校で採り入れられるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
参観授業で必要な授業眼・授業の採点簿
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業を評定する基準 授業を参観する場合、参観者は授業を見る視点が必要だ。視点はできるかぎり明確がいい。他の人と共通の視点なら「比較検討」できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学と教育・実践に役立つ最新情報
脳の発達を促す=現場経験則からの提言
思考力の強化・どんな試みがあるか
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
人は誰かの名前や算数の公式を忘れても、ボールの投げ方や自転車の乗り方は忘れない。体で覚えているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
指導体制・指導形態に応じた導入準備のポイント
少人数指導
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 急速に進む「少人数教育」 「少人数教育」が個性尊重や個に応じた指導を充実させるために、全国的に小学校で急速に進んでいる。何が学習や生活集団の小規模化に拍車をかけているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
進んだ子と発展教材―どんな方法があるか
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教室に個人差が存在するのが自然 「学習の遅れがちな子」や「発達障害をもつ子」が教室にいる。同時に、「進んだ子」「早くできる子」も存在する。教室にはいろいろな子がいる。どちらの子をも満足させる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
教室発「学力・体力・規律のマニフェスト」
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 全国初!県均一の達成基準 私の住む埼玉県は、「身につけるべき最低基準」として小中学生に「達成目標」を設定する方針を決めた。県が均一の基準を設けるのは全国で初めてだという。内容は「基礎基本の徹底」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場激変に対応“校内研修のスポット”
わが県レポート 「学校が直面!予想を超えた激変例」ベスト3
学校を変える気概に教師が応えられるか
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
能力評価を資質向上に生かす研修システムづくり
納得させるデータと資質を維持させる環境
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 納得させるデータと 意欲を喚起する指導 二十年ほど前に、ある町の教育委員会で指導主事をしていたときの取り組みの中から二つ。その一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
文科省の学力調査結果をどう受け止めるか
学力と授業の改善策―を聞かれたら
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
少人数学級の基本型と応用型=全国展望にたって―どこでどんな取り組みがあるか
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 誰もが望む「少人数学級編制」 文部科学省は、地方の義務教育に関する自由度を拡大する観点から、次のような《改革案》を表明している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
タイムリーな課題に取り組む「特色ある学校」像
少人数学級が目指す特色ある学校像
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校が変わる・授業が変わる 各学校では「特色ある学校づくり」に一層力が入ってきた。そして一方では、学校の特色づくりに負けないぐらいの勢いで、各自治体でも「特色ある教育行政」を目指した取組に熱が入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
学力保障の学校づくりどんな切り口で迫るか
少人数学級の運営
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 山形発「教育改革」 教育改革の潮流は、「意識改革」から「構造改革」へ。そして、今、「学級編制」、学級の「少規模化」という大きなうねりになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全21ページ (
210ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
難用語が未消化になりがち―私の対応策
社会科教育 2012年11月号
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
四年生:スモールステップでテンポよく指導し、個別評定をする
向山型国語教え方教室 2013年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 3
小学校/「消去法」などの具体的な思考方法を教えないと熟考はできない
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る