※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
  • しつけの5年前と今と5年後予測
  • 食生活でのしつけが課題
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 飲食の自衛の始まり 驚くことに学校に飲み物を持ってくる子どもが増えている。クラスで2、3割いるだろう。ジュースやコーラではない。たいていはお茶か麦茶、あるいはミネラルウオーターである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
  • 放送・出版の5年前と今と5年後予測
  • マスコミの過去と未来
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 情報化、特にインターネットによる情報流通のグローバル化は放送だけでなく、出版業界をも大きく変化させているに違いない。その最大の変化は人々に情報が届くまでの時間が急速に早くなったことである。同時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
  • 影響力のあった教育者群像
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
問題提起の8人衆 私は戦後六十年を十五年サイクルで捉えている。教育の世界では学習指導要領の改訂の関係から十年サイクルで捉えがちであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化に対応! 教育課程編成の新情報33
  • 05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
  • もしも目標の数値化を考えるなら―重点と留意点
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
古川 治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校の教育情報は分かりにくい 一般的に学校の教育目標は、「豊かな心とたくましい体」など「期待目標」で表したものが多い。「期待目標」とは、教育基本法のように理想としての目標で、その方向をめざし努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 備えあれば“教育法規の勉強術・活用術”
  • 備えあればの法律相談=“この問題”教育法規ではどうなっているか
  • 職員会議の役割&性格と教育法規
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
岡東 壽隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 職員会議の意義と役割 中教審の答申「今後の地方教育行政の在り方について」(平成十年九月)は、職員会議の意義を「校長を中心に教職員が一致協力して学校の教育活動を展開するため、学校運営に関する校長の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
  • 「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
  • 既婚未婚を決める家庭の教育力とは
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 手元に1960年から67年生まれの大卒者の結婚観を調査した結果がある。世にいう共通一次世代を対象にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
  • 意見
  • 評価可能性と工程表を含むものに
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「新労働党:英国はもっと良くなれるはずだから」と題する1997年の労働党のマニフェストが私の手元にある。1・99ポンド(約380円、2001年版は2・5ポンド)で買い求めたものだ。トニー・ブレア(労働…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場激変に対応“校内研修のスポット”
  • 学校にストレートにかかわる課題の研修スポット
  • “補充・発展学習のすすめ”からの研修課題
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
古川 治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 総論賛成各論反対で、一斉指導から抜け出せない状況を破る 思い起こしてみると、ティームティーチング(以下TTと称す)を導入した時もそうだった。TTの指導形態のみに教師の注目が集まり、指導方法や評価方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • 私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
  • 「明示的」成果と組織貢献度
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「評価」なき社会への羨望 私が大学院時代に学習塾の講師をしていた時の経験である。やや不登校気味の男の子がある日私に、「僕は学校の先生より、塾の先生が好きだ」というのである。うれしい一言であったが、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
  • 目標管理と“マネジメント力のつけ方”
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
岡東 壽隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 科学的管理能力の欠如 目標管理(Management By Objectives:MBO)は、経営学の有力な方法論として提唱したのはドラッガー(Drucker,P.F.,1954)と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “激変する親子関係”にどう向き合うか
  • シンポジュウム/“子育ての外注化”と“親子の関係性喪失”がもたらすもの―考え直そう“この神話”・せめて止めよう!この流れ―
  • 意見
  • 母業の復活より親業の保障を!!
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一児童養護施設で元気に育つ ご提案興味深く読ませていただきました。 子育ての「外注化」が諸悪の根元のような主 張ですが、結果として「外注化」せざるを得 ないケースをどう考えられますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
  • 少人数学級:導入への不安や疑問に応えるポイント
  • 習熟度別の少人数指導は差別か
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
古川 治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 倍増する少人数指導 文部科学省の教育課程調査(2004・2・3)によると、小・中学校の6割が「習熟度別」少人数指導を実施している。タイプは、学級内が主で、学級枠を越えた習熟度別グループ化にするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
  • 03年度の重点施策と取り組みの方向・課題
  • 絶対評価の通知表―取り組み課題はどこか
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
古川 治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
絶対評価が導入された。導入の条件は、@相対評価から目標に準拠した評価への転換、A絶対評価による学力評価は観点別評価で、B各教科で指導目標となる「評価規準」を作成し指導と評価の機能を高める、C到達基準の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
  • タイムリーな課題に取り組む「特色ある学校」像
  • 学校支援ボランティアが目指す特色ある学校像
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 第二回学校ボランティア・サミットの内容 今年の八月一八日に木更津で第二回目の学校支援ボランティア・サミットが開かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全5日制―学力不安と学校経営の布石
  • 全国展望 完全5日制で注目されている“施策”とは―“学力不安”への対応と、積極的に生かす模索の実態―
  • PTAやおやじの会が出している完全5日制の“諸施策”
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力不安への対応が乏しいPTA 完全学校週五日制が実施され、新しい学習指導要領の下で授業時数が削減された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ