関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
マイスクール・マイブーム (第12回)
「読書」と「インターネット」が特色だ!
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第11回)
人とのふれあい・心のふれあい
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
藤井 達也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、学校行事や総合的な学習の時間を利用し、多くの方を学校に招待したり、地域の施設へ出かけたりして学習している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第10回)
「日本の楽曲を楽しもう」大ブーム
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
小嶋 泉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校の今年度は「日本の楽曲に親しむ」が一大ブーム。PTAの協力を得て筝アンサンブルによる図書室でのモーニングコンサート、10月は全校生徒が参加しての雅楽コンサート。11月は2年生が、グループに1台の筝…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第9回)
伝統の継承と創造をめざす!鉄砲太鼓隊
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
木田 博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校は鉄砲伝来とロケットの島として知られる種子島の中心地にある。本校の特色ある教育活動として「鉄砲太鼓隊」がある。これは、鉄砲伝来450周年を機に、種子島鉄砲太鼓保存会の支援を受けて創設されたもので…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第8回)
育てて食べよう!作って食べよう!!
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
山田 昌宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校は、愛知県教育委員会から『教育課程」の研究琶委嘱を受け、現在「笠きる知恵」の育成を目指し、「自然や人とともに生きる体験的な学習」の実践を進めています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第7回)
子どもも教師もチャレンジで楽しむ!
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
上田 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校には、いろんなことにチャレンジしようという校風がある。平成7年度より4年間「100校プロジェクト」に、今年度はコンピュータ教育開発センター(略称CEC)のEスワエア・プロジェクト「学校企画」に参画…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第6回)
アルミ缶リサイクルで車イスを!
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校のブームは去年の12月より始めたアルミ缶のリサイクルである。きっかけは「環境と資源」とのかかわりを学習した5年生が代表委員会を通じて全校に呼びかけたことからである。今年は、新しくエコ委員会も発足し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第5回)
すてきな音色が響くミニコンサート
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では3年前から音楽部の先生を中心に、子どもたちが気に入っている曲の発表の場として、また音楽クラブや先生方の発表の場としてミニコンサ一卜を中休みに開いている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第4回)
歴史の中で学ぶ、遊ぶ
書誌
学校運営研究 2000年7月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校は、全国でも珍しいお城の中にある小学校である。 飫肥小周辺は、伝統的建造物群保存地区に指定されており、武家屋敷などが建ち並ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第3回)
小さなボランティア活動のスタート
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲飲んだジュースや落ちていたアキ缶のプルタブを集めます。 ▲使用済のテレホンカードやバスカードを集めています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第2回)
ボランティアで、特色ある学校づくりをしています!
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、8年前からボランティア教育に取り組んできている。 現在は、近くの特別養護老人ホームとの交流や、地域の一人暮らしの老人の家を訪ねる活動などをしている。また、地域の方に学校に来ていただいての教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マイスクール・マイブーム (第1回)
ヤギの身体測定をしよう!
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、10年前からいろいろな動物を飼育している。 現在は、ヤギをはじめ、ヒツジ(1頭)、ポニー(1頭)、アヒル(2羽)、ウサギ(5羽)、ニワトリ(4羽)が、裏庭にあるミニミニ動物園で共同生活をして…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
藩校を訪ねて (第1回)
文武両道。維新で活躍する人物を輩出。「教育勅語」を生んだ気風。
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育勅語と時習館 教育勅語の原案は、内閣法制局長官の井上毅と枢密顧問官の元田永孚によって起草され、1890年(明治23年)10月30日に発布。発布の後には、日本のすべての学校に下賜(配布)された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ダイアリー・教務主任の仕事 (第2回)
5月/変化が見える形の提案をせよ!
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 五月第一週 四月の学校評価を実施し回覧する 四月の学校行事など教育課程に関係する項目について、評価を実施する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
「見下しているつもりはない…」が吹っ飛んだ“あの体験”
向山先生に「礼」の仕方を学んだ!
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 向山先生に「礼の仕方」を学んだ もう五年以上も前になる。 忘れもしない。 長崎でのセミナーの懇親会でのことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
国語・8つの言語活動
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 結論は明確だ 中教審の「初等中等教育分科会 教育課程部会」の審議経過報告書を受けて授業のどこをどう変えるかというテーマである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
学級崩壊させかねない統率力なき教師の言動チェックポイント
統率力なき授業のチェックポイント
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 2つのチェックポイントで十分だ 統率力のない教師の授業は次の2つを見れば分かる。 @目線 A評定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
それは日本の文化だからです
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPにつながる研修への改革提案
教材ユースウエアを授業する
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「ユースウェア」の問題提起 向山氏が教育界で初めて問題提起した ユースウェア これまでも毎年毎年どの学級でも年度当初に教材を購入していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
教師編―子供から「皆そうだよね」と一斉反発された時
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 対話術は成立しない 子供から「皆そうだよね」と一斉反発をされるということは、教師と子供の間に信頼関係が成立していないことを意味する。そして、その責任のほとんどは教師にあると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
この学力向上策=どこに注目するか
石井式漢字学習
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の目玉と学校計画:配慮点はどこか
道徳教育の充実と学校計画の配慮点
学校マネジメント 2008年10月号
指導力不足教員への対応をどうするか
「崇高な使命の自覚」は言語力と行動・授業力に現れる
現代教育科学 2011年7月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
中学校/「サンタクロースっているんでしょうか」
道徳教育 2007年4月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
4の視点で
小学校/外国の人とエンカウンターで交流
道徳教育 2002年5月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 5
本物の自分に出会う、その道のりを輝くものに…
道徳教育 2018年8月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン…
公民的分野/【私たちと現代社会・私たちと経済】多面的・多角的思考と読解力を育てる授業を考える
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る