関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
瀬川 栄志・江部 満
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中京女子大学子ども文化研究所告知板
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
鈴木 哲太郎
本文抜粋
今年度前記の子ども文化研究所の主催になる公開講座の講師には、学外の先生方をお招きして、子どもをテーマにそれぞれの立場からの講演をお願いしてきている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 新課題・「子ども文化フォーラム」の役割と「文化創造」の基盤
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
瀬川 栄志
本文抜粋
一、21世紀の子ども文化を拓く役割を果たす「子ども文化フォーラム」  中京女子大学・子ども文化研究所では、「子ども文化についての学術・学際的な研究成果を『子ども文化研究紀要』として所内で発刊している…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 未来に向けて「生きる力」を身につけ、新しい時代を切り拓く子どもを育てよう
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
野口 久雄
本文抜粋
生きる力とは、自分で課題を見付け、自ら学び、自ら考える力(知)、正義感や豊かな人間性(徳)、心身の健康や基礎体力(体)を兼ね備えることである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中京女子大学 児童学科 保育内容 児童学演習から
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
本文抜粋
中京女子大学 人文学部 児童学科カリキュラムの特色は「子ども文化」の研究にあると考えています。学生は学ぶ中で、工夫してさまざまな子ども文化財を制作・創造し、実践力を身に付けるための活動をしています。子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
小誌ではここ数年、「徹底研究「ごんぎつね」「故郷」の授業」(2022年9月号)、「徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業」(2023年11月号)、「徹底研究「海の命」「少年の日の思い出」の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
2000年代に放送され人気を博したNHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX」が、バブル崩壊以降の「失われた時代」を主戦場に「新プロジェクトX」として、数十年ぶりに復活しています。開発の舞台裏や知ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は『わらってよカバのはいしゃさん』(さくらともこ作/そのやすじ絵/岩崎書店)という絵本が、小さい頃のお気に入りでした。私のように思い出の絵本があるという先生方も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」が示されて以降,自由進度や探究といったキーワードにスポットが強く当たるようになりました。多様化が進む学校現場において,一人一人の特性に合わせた学び方や学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
新井 皓士
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生成AIを取り巻く技術の進展は日進月歩で、すでに多くの先生方が、その利便性や可能性に触れ始めていることと思います。私自身も、ChatGPTなどの大規模なアップデートで、一気に使う回数も増え、使い方の幅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
奥住 秀之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級は、学校教育法第81条第2項に定められている、障害のある児童生徒で編成される小・中学校等の学級です。インクルーシブ教育システムの「連続性のある多様な学びの場」の一つに明確に位置づけられてお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
近年は「タイパ」、すなわち時間対効果を重視する価値観が、若い世代を中心に浸透しています。働き方のみならず、日常生活の様々な行動選択においても、この考え方は少なからず影響を与えているようです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けた作業が始まりましたが、「次期学習指導要領に向けた内容の重点化・構造化のあり方」の中では、「パフォーマンス課題等の、大きな問いや課題や統合的な言語活動(統合的活動)を軸に、知識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
落語家さんは、事前にネタを決めず、その日の客層や反応を見てネタを決めると言います。即座の対応、まさに名人芸です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自由進度学習や個別学習など、個への最適化を志向する学習(授業)方法が注目を集める一方、「自由進度学習をやると学力差が広がる」といった声もまたよく聞かれるようになってきました。個々のケースには様々な要因…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
三浦 昭広・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な教育的支援を必要としている児童生徒一人一人の障害や実態に即した指導を効果的に展開するには,教材の工夫が欠かせません。教材を工夫することで個に応じた指導の充実が図られます。そのことにより,児童生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年12月,文部科学大臣が,学習指導要領の改訂について中央教育審議会に諮問しました。「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和6年12月25日中央教育審議会諮問)【概要】を見てみま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年十二月に,阿部俊子文部科学相が中央教育審議会に改訂を諮問し,小中高校などの教育内容を定める学習指導要領のリニューアルに向けた作業が本格的にスタートしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、『この教材なら、先生はこういう発言がほしいんだろうな』と察して「求められている答え」を言うような子どもでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
学校教育において,「自由進度学習」がますます注目されるようになってきました。個別に取組を進めておられる先生に留まらず,自治体や学校のレベルでも,全体として「自由進度」を様々な教科に取り入れ,授業や学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
新井 皓士
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表の所見にまつわる議論には、様々なものがあります。所見の作成は法的に義務付けられているものではありませんので、最近では所見自体をなくす自治体も見られるようになりました。そういった動きの背景には、や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ