関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
瀬川 栄志・江部 満
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中京女子大学子ども文化研究所告知板
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
鈴木 哲太郎
本文抜粋
今年度前記の子ども文化研究所の主催になる公開講座の講師には、学外の先生方をお招きして、子どもをテーマにそれぞれの立場からの講演をお願いしてきている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 新課題・「子ども文化フォーラム」の役割と「文化創造」の基盤
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
瀬川 栄志
本文抜粋
一、21世紀の子ども文化を拓く役割を果たす「子ども文化フォーラム」  中京女子大学・子ども文化研究所では、「子ども文化についての学術・学際的な研究成果を『子ども文化研究紀要』として所内で発刊している…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 未来に向けて「生きる力」を身につけ、新しい時代を切り拓く子どもを育てよう
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
野口 久雄
本文抜粋
生きる力とは、自分で課題を見付け、自ら学び、自ら考える力(知)、正義感や豊かな人間性(徳)、心身の健康や基礎体力(体)を兼ね備えることである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中京女子大学 児童学科 保育内容 児童学演習から
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
本文抜粋
中京女子大学 人文学部 児童学科カリキュラムの特色は「子ども文化」の研究にあると考えています。学生は学ぶ中で、工夫してさまざまな子ども文化財を制作・創造し、実践力を身に付けるための活動をしています。子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案を書くのに苦労したことがないという先生は,稀ではないでしょうか。私は指導案というものをほとんど書いたことがありませんが,あえて我々出版の仕事に置き換えるならば,それは本や雑誌の企画書に近いのでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
毎年5月号では,主に『発問』をテーマとさせていただいておりますが,長年取り組まれてきたテーマにも関わらず,その年によって,先生方からいただく原稿はどれも違う切り口で,示唆に富んだ原稿をいただけておりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
“道徳授業づくりで悩むこと”の筆頭に挙がることの多い「発問」ですが,翻って,いい発問ができれば授業は一気に成功に近づくともいえるのかもしれません。今号ではあえて「最強」と銘打って,とっておきの発問をお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号から,本誌の発売日が2週間ほど早くなりました。 これまでの4/5月号の特集テーマは,4月の授業開き以降の内容で設定することが多かったのですが,発売時期の変更を考えて,今号はテーマを『ここで差がつく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今号の特集テーマは至ってシンプルです。5分以内程度の短時間でできる学級あそびや学習あそびを,とにかくたくさんご紹介したいと考えました。目指したのは,読者の先生方に「これはもう手放せない!」と言っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
特別支援教育の実践情報編集部
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学びにくさのある子供は,これまでの学習活動などでつまずいた経験などから,学ぶこと自体に「もう,やりたくないな……」と後ろ向きになってしまいがちです。そのため,学習活動を考える際には,特別支援教育の視点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌4月号では,毎年授業開きを特集しています。過去の特集テーマを振り返って見てみると,GIGAスクール構想を踏まえたものや,コスパやタイパを考えた完全保存版,完全攻略事典などの1冊ですべてがわかる内容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
『社会科教育』では例年四月号に,授業開きを特集テーマとして取り上げさせていたただいておりますが,その年によって学校や社会科教育を取り巻く環境は様々で,また置かれている状況にあわせて先生方も様々な工夫を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
10年以上前の本誌の授業開き特集を見ると,「クレヨンで1年後の自分の心を描く実践」「校歌を教材にした実践」など,非常にバラエティに富んだ実践が掲載されていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
新井 皓士
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校の先生方に向けた本の編集という仕事を進める中で,私自身が特に意識していることの1つに「多様性」があります。先生方それぞれの経験や個性,子どもたち一人ひとりの性格や特性,またそれが学級という集団にま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
米谷 一雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月号の特集は,「1年を見通す」ことを軸にしました。4月には,新しい年度が始まります。児童生徒にとっては,入学・進級,そして,クラス替えや新しい担任の先生との出会いなど,期待と不安が入り混じる時期でも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
今から5年前になりますが,小誌二〇一九年十二月号でも「どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合」と題してツール&アイテムの特集をいたしました。コロナ禍を経て,1人1台端末も普及し,「ツール」は当時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」という言葉が改訂のキーワードとされて以降,現場の先生方は様々な授業づくりに取り組まれてきましたが,「主体性」の部分を引き出すための工夫について,話題にあがることが少なからず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
ジャンル
道徳
本文抜粋
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著,集英社)という書籍がベストセラーになっています。本を読む時間を取りたいが取れない…。そう感じている人が非常に多いのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年2月・3月の2か月は,教育書業界にとっては特別な期間です。新年度に向けた新刊書籍が集中的に発売され,教育書をお買い求めになる先生もまた,1年の中で最も多い時期だからです。そのような背景もあって,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「授業技術」という言葉はよく耳にしますが,「学級経営技術」という言葉を耳にすることはあまりありません。ですが,学級生活の様々な場面において,「技術」の有無によって指導の効果が違ってくるというケースは多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ