関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第5回)
  • ドライブと授業づくりシートを活用して学びを蓄積しよう
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業づくりの履歴を生かす 夏休みは少しほっとできる時期ですよね。生徒の成長と効率的な仕事の両立のためにも、この時期に何を進めるかが大切です。体も心もリフレッシュしながら、授業づくりの腕も磨いていき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第4回)
  • 生徒の「学びに向かう力」を高める評価とその方法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科は何を評価するのか そろそろ評価が気になる時期です。みなさんは、道徳科の評価をどのように捉えているでしょうか。評価は「授業に対する評価」もありますが、今回は「生徒の学習状況に対する評価」に焦…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第3回)
  • どのように学ぶのか
  • 発問づくりのポイント解説
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 物事をみる力を養う「概念づくり」 道徳科は発問が難しいと言われます。これは学習内容の曖昧さに加え(詳細は5月号参照),問い方の壁があるためです。発問の機能や役割を考えてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第1回)
  • 道徳科の授業づくりは難しい?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 先生方の困り感はどこから? 今年度の連載担当の瀬戸山千穂です。読者の皆さんと一緒に,生徒も先生もわくわくできる道徳科の授業づくりを考えていきたいと思います。よろしくお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 中学校/幸せの感度を高める―人と社会を豊かに見られる力をつける―
  • 挫折から希望へ(日本文教出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科で幸せの感度を高められるのか 幸せの指標は人それぞれである。人によって幸せを感じる「感度」が異なるからだ。一見人が羨むような生活をしていても幸せではないと感じる人もいれば,「大変だなあ」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
  • いつなった? 何をした? 道徳教育推進教師になったら…
  • 学校の道徳教育を牽引する重要な役割である道徳教育推進教師。ベテラン推進教師の先生方に,初任命されたときのお話をお伺いしました!
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
丸岡 慎弥・山本 由紀子・瀬戸山 千穂・古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がはじめて道徳教育推進教師を拝命したのは教師になって12年目のことでした。道徳が教科化される直前であり,そのまま教科化になったときにも担当しておりました。「なんとか道徳科を校内に普及させたい」そのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
  • 段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
  • 研究授業&公開授業の運営
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 研究授業の目的は,「連携」して「学び続けるチームをつくる」こと 研究授業や公開授業の「そもそも」を考えてみましょう。これらは誰のためにするのでしょうか? 授業者? 先生方? もちろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
  • 「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 現実とのずれを見つけて問いを考える 問い方を考えるためには「問いを考える」「考えやすくする問い方を見つける」の2つのステップがあります。この思考転換法@は「問いを考える」ポイントです。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 授業の扉を開けよう! 道徳授業オリエンテーション
  • [中学校]「あれども見えない」温かい心を見える化する
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 育てたい子どもの姿をイメージする みなさんが,授業開きで大切にしていることは何ですか? 私は以下の2点です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 泣いた赤鬼
  • 「泣いた赤鬼」の多様な展開研究
  • 中学校:思わず考えたくなる発問は教材分析からつくる! 子どもたちを深い学びに誘う「分析」のコツ
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の特質とそこに描かれる心の分析 泣いた赤鬼は現行の教科書では,小学校四社,中学校一社で採用されている,昔から馴染み深い道徳教材である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • 保存版 定番教材のモデル指導案
  • 裏庭でのできごと
  • (1)子どもの問い+日常との往還で腹落ちする授業展開を目指す
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント(中二で実践) 本授業のポイントは以下の二点である。 (1) 「観の変換」を起こす発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • 中学1年 ちょっといい自分に出会うきっかけをつくる道徳授業のタネ 集めました
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●むかで競走(日本文教出版) 運動会の学級対抗競技の実行委員として練習に取り組む拓也。運動の苦手な一宏に対してうまく関われなかった拓也でしたが,放課後一宏と練習する友達の姿を見て進んで関わるようになり…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • 批判的思考を生かした道徳新授業モデル
  • 03 テーマをもとに学びを深める授業モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テーマを据えることで見えるもの 道徳科の学習指導要領に示される内容は,ときに子どもたちの経験と矛盾することがある。「誠実であることは大切だが,すべての人に対して誠実にできるのだろうか」「友達だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
  • 授業研究の熱が高まる! 模擬授業の極意
  • 「準備8割」で授業者も先生方も楽しく学べる授業をつくる
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 忙しい中学校の先生方にとって,模擬授業は先生方が主体的に学べる研修内容の一つであるといえる。実際に授業を受けた生徒の気持ちと重ねて討議をすることができるからである。一方で,研修主任や道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
  • 比較検討 「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
  • 教材「裏庭でのできごと」の指導案ガイド
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳性を構成する諸様相であるこの三つは,独立した特性ではなく相互に深く関連しながら全体を構成しているものである。よって,どのような展開であっても,これらの要素は必ず含まれるものであるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第5回)
  • 日本のよき精神文化と慣習を誇る道徳教育 グローバル社会への発信
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間としてのよりよい生き方と幸福 「人間としてよりよく生きる」とは、どのようなことだろうか。人は、自分自身が選択した判断や行為に納得し、それが、達成感や充実感、満足感に繋がれば、「よりよく生きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第17回)
  • 「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校教育に関わって、「非認知能力」という言葉をしばしば耳にするようになった。それは、紛れもなく、私たちが関心をもつ道徳教育に大きくかかわっている。今回は、その言葉に焦点を当てて整理し、今、必要な視座を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第5回)
  • <今月の教材>かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・わがままをすると、自分も周囲も気持ちよく過ごすことができないことを考え、わがままをせずに節度をもって生活を送ろうとする心情を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第5回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書で語る授業の実際 道徳の授業における深い学びを見据え、教材研究で設定する「ねらいとする価値への追求の見通し」の話を、今月号まで3回に渡ってお伝えしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第5回)
  • 夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
この夏、子どもたちは「自由」と「生成AI」を手にしている 夏休みは、学校生活の枠組みから解放され、自分のペースで時間を過ごせる貴重な期間です。学習はもちろんのこと、生活や遊び、人間関係といったさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ